fc2ブログ

奥能登国際芸術祭

最はての 芸術祭、美術の最先端 と銘打ちされています
能登半島の先端、三方を海に囲まれた「さいはて」の地「珠洲市」。
第3回目の「奥能登国際芸術祭2023」を9月23日(土)~11月12日(日)まで
石川県 珠洲市全域で 開催されました。

私事、2回
「珠洲は遠い」 と言いながら行ってきました。
 
10月8日(日)
09:25 金沢駅西口⑦バス停発の 輪島ゆきに乗り 終点「輪島マリンタウン」で降車。
(ちかごろ 体力を考慮します。輪島で1泊することに)

そして、お昼、何を食べようか あんまり食べたくない時は「お寿司...」となります。
スマホ片手に 目当ての寿司処へ 歩く。

IMG_1661輪島 伸福

腹拵えできたので バス停 目指して歩く。

北前船で栄えた 漁師町の雰囲気が残る街の一画に 「足湯」!
入ってみる。

IMG_1664輪島 足湯 IMG_1662足湯

       今年は10月になっても 暑い日が続く異常、 足湯で 足だけ サッパリ。

輪島の町中、「のらんけバス(1回100円)海コース」にのって 
「石川県輪島漆芸美術館」へ。

IMG_1673 si
    
漆黒の輪島塗 超特大の「地球儀」 展示室がありました。
その制作課程をビデオで見ると 正に 神技としか思えないです。

山手の 樹木が豊かで、広くて 静かで 環境のいい地域にあります。

そこから歩いて10分くらいの民宿に泊まる
(祝日の前日だったからか どこも満室で)
だけれど
ここの 輪島塗の食器! コーヒーカップ
気に入りました。

IMG_1676 輪島塗カップ

10月9日(月)
スポーツの日 と言う祭日、
(旧、10/10 体育の日が印象的なのに)

輪島の 「朝市」
朝8時から正午まで。この路上で 輪島名物の出店が並びます。

IMG_1678朝1

09:20発 輪島駅前(現・道の駅 ふらっと訪夢)から
 「北鉄奥能登バス」輪島急線 に乗り「のと里山空港」で降車。
ここで 乗り換えです。
待ち時間が 56分もありまーすから 暇を潰します。
空港の中に入って、多種多様な観光パンフレットを物色。
小さく畳んだ地図もある。(広げると大きく見れて「持ち歩きに」便利)
IMG_1832 珠洲マップ

10:43発 のと里山空港から(金沢発の特急バス)「珠洲行き」に乗る。
 11:33 「すずなり館」前 に到着

目当ての「うどん屋さん」行ったけど、「休み」の看板!
海辺に何かあるだろうと 歩き回れど、なにもない。
歩き疲れて 結局は戻って弁当買って うー。

13:50 発の 「すずアートバス」Cコース に乗る。
定員 満席。(予約済みスマホを見せてスムーズに)

このコースは、正院~蛸島~三崎地区 歴史探訪コース。


    IMG_1692 明るい家  IMG_1696 中      

IMG_1688 衣装


旧正院駅・ホーム線路跡に おおきな植木鉢
アート№ 24 大岩オスカール


IMG_1703(1)  正院駅    IMG_1706 壺
 


正院町山手の方に 珪藻土の山が 見えました。
今年、5月の震度6強の地震で ここも被災 
昔からの 「七輪」の製造などが できない状態なのだそうです。

IMG_1699けい


アート№ 22
旧島崎家



アート№23 旧蛸島駅周辺

 IMG_1712線路   
   
IMG_1714 線


アート№21 蛸島の古民家の中
古道具の 展示資料館になっている



 IMG_1716 正院町 資料 IMG_1717 資料2 IMG_1718 3


アート№19 鉢ヶ崎海岸に
 「家のささやき」

IMG_1723  ⑲家のささやき

珠洲瓦、中の棒を押すと外の瓦が動く。面白い作りです。
IMG_1722 やね

鉢ヶ崎海岸

IMG_1764 凧貝と松ぼっくり

凧貝の殻 と 松ぼっくり

      アート№18 「記憶への回廊」     アート№17 「見えないエネルギー」      
           旧小泊保育所              旧本小学校体育館
IMG_1724  記憶への回廊     IMG_1727 ⑭旧粟津保育所

     
すずなり館前に帰ってきたのは18:00 もう辺りは暗くなりました。
ここで 声をかけられて振り向くと Yさんでした。
「こんなところで あうなんてねぇ...」 お互いニー。

それから 送迎バスで 宿に。

10月10日(火)
05:40
朝日が見たかったので はやく身支度して 外に出る。

旭?

IMG_1730 朝日と見附島(軍艦島)

見附島(軍艦島ともいう)
若い頃に、ドライブで ここにも寄った はずなのに新鮮!
早朝の散歩。行き交う人に 「晴れて 良かったですねぇ...」

昔の記憶よりも
景観よく、松林の中でテントを張り キャンプできる場所
 素晴らしいです。
IMG_1748.jpg

IMG_1739 見附島の鳥居 - frame at 0m0s コピー

向こうに 鳥居があります。確かに

満足して 今日はこれにて どこにも寄らず 帰路につくことに
しました。

次は 2回目

11月3日(金)
文化の日 です。
祝日、予報通りの晴天。
息子の都合を聞いて 車で一緒に出かけました。

すがすがしい朝 でした。
え!能登の山々に「雲海」が みられました!
「さほど 標高ない山 なんだよ ね ここは」

IMG_1815 珠洲へ

走行2時間半、すずなり館前に着きました。

09:15発の「アートバス Aコース」に乗ります。

正院町の田んぼに 「コハクチョウ」が沢山 きていました。ラッキー!
IMG_3379 コハクチョウ


アート№14 ニコライが推薦する子供の本
旧粟津保育所

IMG_3385 子供の本

IMG_3384 Aコース


アート№13 アイオロスの広場
狼煙漁港
奥能登の最北端、「のろし」の漁港広場に 堅く音の出ないピアノが置いてあって...。

IMG_3387 狼煙漁港



IMG_3396 - コピー アート№12


アート№ 11
木の浦海岸

IMG_3416木の浦海域公園

IMG_3408 06リチャード・デイーコン


IMG_3415 木の浦海域公園



木の浦海岸 

IMG_3419 アート№11



アート№ 10 リチャード・デイーコン

IMG_3421 木の浦野営場 10

木の浦海岸 野営場

IMG_3426 木の浦野営場 2


アート№ 07 「風と波」
鰐崎海岸
IMG_3434 アート№07



アート№ 08 「太古の響き」
笹波海岸

IMG_3427 アート№08


アート№ 06 「自身への扉」
寄揚の浜(ゴジラ岩の周辺) 
満潮の時間帯は下(海岸)に降りられないとのこと。
IMG_3442アート№06 と ゴジラ岩



アート№02-1 「珠洲・シアター・ミュージアム」は
車道から山道沿いに上がっていった 高台にあった!
 
(旧西部小学校の敷地に)
石の卓球台

IMG_3454 アート№04 石の卓球台

「スズ・シアター・ミュージアム」 の中では
珠洲の湊町 の 春夏秋冬を 映し出していた。

IMG_3448 アート№02-1珠洲・シアター・ミュージアム

同じ場所に「潮騒カフェ」があります。
何組も 順番待ちしていて これは時間的にダメでした。

地平線の果てまで続く 蒼い海を眼下に 
「コーヒータイム」は またの機会あれば でした。 

IMG_3453 潮騒カフェ

IMG_3452  地平線



そこから 旧清水保育所へ
(ここも 細い山道を上がった所にあった!)
アート№ 01 「時を運ぶ船」

アート№01 時を運ぶ船

これで 今回は終わりです。
外浦海岸沿いを 輪島回りで 帰ります。


途中に 「垂水の滝」、があって。
この滝、「曽々木トンネル」の上から 流れ落ちているんですねぇ。

IMG_3467 たき2

トンネル ぬけてすぐに 
「窓岩」がありました。

IMG_3474 岩窓


そして

輪島の「白米 千枚田」です。
駐車場に入る車の長い列 渋滞していました。
「千枚田のライトアップ」の見物が 皆さんの目的かなぁ。。。

IMG_3475 千枚だ


走ります。

IMG_3478 夕日

夕陽がおちた 瞬間

晴天の好日、「日本海に夕陽が落ちる」を いい場所で
撮りたかったの だけれど。
ゾウゾウ鼻に着くのが 5分 おそかった。

IMG_3480 夕日3

ここは 断崖絶壁が続く路線!
車道も狭く 急カーブも多いから 通る車も少ない。

「ゾウゾウ鼻」の展望台は小さくて 何だけれど、
日本海の絶景が 高い断崖から 見渡せる場所なんだと。
先客の若者が撮った写真、見せてもらった。「わぁぁ!きれーい! 
5ふん遅かった」

IMG_3481  ゾウゾウ鼻 展望台 「ゾウゾウ鼻」の展望台

それで 輪島の市街地に戻り 「のと里山海道」に出て
金沢に帰りました。







スポンサーサイト



南伊豆へ

6月は アジサイの美しい季節。
花の色も 今では 多種多様にあり、 何処に行っても 楽しく鑑賞することが できます。
うちの路地にも かわいいのが咲いています。
お向かいさん家のお父さんが丹精込めて増やしていらっしゃる紫陽花を、朝 二階の窓を開ける
毎に 目にすることができて「うぁ~きれい!」と 感謝の目覚めで一日が始まるような気がします。

さて
両目の手術も無事終えたし また何処かに行きたくなりました。


6月18日(日)
朝7時の新幹線で東京へ。乗り換え 「踊り子号」で伊豆急下田に着いたのは もう 昼過ぎでした。
下田の「観光案内所」は 駅の中にはなくて 徒歩5分 以上かかる。午後の行程が 巧く運ぶかどうか 問い合わせしてみます。
「石廊崎クルーズ」は 波浪欠航のため諦め、とにかく「石廊崎オーシャンパーク」行きの
東海バスに乗りました。

「伊豆急下田」駅は 我が北陸と違い やはり南国な感じですねぇ。

IMG_1164.jpg


下田駅4番のりばから 路線バスに揺られて 1時間
オーシャンパークの 広ーい駐車場の一画が 終着のバス停です。
ここは 伊豆半島の 南端にあたります。

 「南伊豆ジオパークビジターセンター」
館内には カフェやおみやげ 完備

IMG_1193_202307032126503c5.jpg


「ここから 石廊崎灯台まで 遠いんですかぁ?」
「.... 10分もかかりませんよっ」 
と言われて 気を取り戻し歩き出しました。
(ここの コインロッカーは 無料*^_^*)

IMG_1192.jpg


整備された半島の林の中、多様な草花を 見つけながら行くと
疲れも 気にならなくなります。


石室神社(いろうじんじゃ)の鳥居
神社は 脇道を ずっと下った海岸にあるようです

IMG_1176.jpg

IMG_1184.jpg     IMG_1190_20230703221701e5c.jpg     IMG_1177.jpg



見えてきました 「石廊崎灯台 いろうざきとうだい」 です。
本州本土の最南端、伊豆半島の石廊崎に立っています。

明治4年(1871)に イギリスから来た建築士ブラントンによって建てられ
当時は木造であったが 台風で大破したために 昭和8年にコンクリート建てに
といった 歴史があります。

IMG_1180.jpg

灯台の脇道を下に降りていくと 石廊崎突端に熊野神社があるのだと。
しかし
降りてはいけるけど、 帰り あがってくるのが しんどいと思った。

IMG_1183.jpg

現在は 白いタイル張りの灯台です。
伊豆七島(大島・利島・新島・三宅島・御蔵島・式根島・神津島)は 
今日は 曇って見えませんでした。
ここで引き 帰ります。

下田行きのバスに乗り 途中、休暇村バス停で降ります。
そこに 「弓ヶ浜」 があるのす。

白砂・青松が美しい海岸で、日本の渚百選に。
1.5Kmにわたる松林が周囲の雑音を遮る日本一の癒やしのビーチ。

6月から8月にかけて アカウミガメが産卵に訪れる場所でもあります。

IMG_1320.jpg

IMG_1322.jpg   


IMG_1228.jpg

弓形に弧を描く海岸である 「 弓ヶ浜 」
日曜日、午後5時、人がまばらに。 海びらきは まだなんですねぇ...



6月19日(月) 晴れ

梅雨の空 なので尚更に 天候が気になります。晴れ間が広がってきて うれしーい。
今日は 下田に行って 日本一の数を誇る 「下田公園あじさい祭り」に行ってこよう。

宿の送迎バスで 下田公園駐車場につきました。
ここから石段を登っていきます


IMG_1241_202307041823129af.jpg

上った先に 
「これ以上ダメ...」と言う高齢者に やさしいカートが巡回しているのを見て
すかさず 順番待ち、 乗せていただいた。
楽して 「開国広場」まで いけた。

「 開国記念碑 」
 山の中腹くらいの 広場から「おおー」と 見上げる

IMG_1246_202307041823123aa.jpg 

開国記念碑の 左手に 更に上っていく道が 整備されていて
歩きやすく
両サイドには 今が盛りとばかりに自生する 紫陽花が 咲き競っていました。


IMG_1248_2023070418231441b.jpg    IMG_1247_20230704182312a9a.jpg


IMG_1250.jpg


IMG_1251.jpg


下田港や 下田市街が眼下に 眺望でる 見晴らしのいい場所に来ました。


IMG_1258.jpg

あじさいテラス カフェは ジュース オンリー露店。 売り切れ次第終了と。
もう 暑くて喉渇いたので そこのベンチに。裸の兄ちゃんたちが売っていた。


       IMG_1261.jpg       IMG_1266.jpg

                       この傘は 通りすがりの お嬢さんのです。

💜

IMG_1268.jpg


IMG_1270_20230704190956baa.jpg


IMG_1274.jpg

アジサイの群生に 目を見張りました。  素晴らしい所です。
そして
長い山道を下りて 出た場所は、下田公園入り口だった。

IMG_1277.jpg

「ペリーロード」 の方に歩きます。
明治・大正時代の建物、 中に入って見ました。
奥に蔵があり、ギャラリーになっていました。
 
IMG_1278.jpg IMG_1282_20230704193405282.jpg 


ここがペリーロード。開国時 ペリーが往復 歩いた道だとか。

IMG_1284_20230704193407d92.jpg

ペリーロード沿いの 川の上流の方から 了仙寺に入る。
それが、
この小さな川の分岐点に 何も表示がなく 行ったり来たり 迷いましたよー。
( 町の通りに正門が ちゃんとあった。裏門?からは入り見てから 出て来た場所が正門でした)


IMG_1285.jpg

「了仙寺」 の境内

開国時の絵図が 掲げられていて 解りやすいです。
こんな場面が 繰り広げられて 日米下田条約 
その話し合いの場所となったのが.このお寺。


IMG_1287.jpg


寺の脇に回ってみました。

IMG_1288.jpg
.    
山手にも 敷地が広くあって お墓が ずらーっと上の方向に整然と沢山。
この寺は 
徳川歴代将軍から朱印状が下賜されており
 家紋は同じ 三つ葉葵なのだと。

敷地内 正門からはいって すぐ左手に
黒船ミュージアム があリます。

容赦なく 日が照っていたけれど 下田港の通りを歩いてみました。
魚の干物屋さんが軒を連ねて あります。 
天日干しの魚、
今は冷凍にして 配送しているんだ とのことでした。

IMG_1289.jpg  IMG_1291_20230704194636606.jpg     


 「ロープウェイ」の駅は 
「新下田駅」
新幹線の駅があるのか? 知らない者はそう思ってしまう。?
金沢にも 「新西金沢」は北鉄の駅。JR「西金沢」と線路が並行した場所にあり
最初は 戸惑ったものです。


IMG_1333.jpg

  ゴンドラに乗って 河口の上空を 「寝姿山」 に 向かって上っていきます。
  (女性の仰向けの寝姿に似ているということで この愛称で呼ばれている山)


IMG_1296.jpg
   
「寝姿山展望台」 からは 下田港 の絶景が見渡せる 名所!

IMG_1298.jpg



ヒレ長錦鯉

こんな山の上の 小さな池(ひょうたん池)に、ヒレの長ーい鯉が 優雅に泳いでいます。
日本の「錦鯉」とインドネシアの「ヒレナガゴイ」を掛け合わせた鯉で
国内数カ所しか泳いでいない 非常に珍しい鯉だそうです。


IMG_1302_20230704195359e81.jpg


IMG_1303.jpg


IMG_1304.jpg

ほんとうに 神秘的 と思う。初めて見ました こんな姿をした鯉!

 里の池に 連れて帰りたかったぁ. 
冗談ですが
兼六園の 霞が池に 泳がせたら どうなりましょうか??

寝姿ブルー !

IMG_1305.jpg


この紫がかった どこまでも 優しい青!
しっとりとして きれいです。アジサイの最高色だと思います。

IMG_1306.jpg


「ここから 富士山が 見えます。」と 掲示板あり。
微かに みえた! ので スマホ ポチッと

IMG_1312.jpg

この山には 「黒船見張り所」 幕末見張小屋が復元されてあります。
常時、番人(人形の)が望遠鏡で見張っています。

ペリー率いる米艦・黒船の来航は
鎖国による300年の長い眠りをさます 出来事、
当時の人々の思いは どうだったろう。。。。しのばれます。

 午後5時 バスに乗り 「弓ヶ浜」に帰りました。



 
6月20日(火) 

今日も 晴天
「たらい岬」まで 海側を散策する予定です。


          しかし
途中まで来て??  あの左手の山の 海岸沿い 険しそう!!

      IMG_1330.jpg   

IMG_1325.jpg

近くで工事をしていた人に 聞いてみる。と
「お母さんの その足・靴では無理... 元の所に戻ってバスで遠回りしていくしかない」と。
バスの本数も そうないことだし よくよく考えて 諦めました。

今来た道 もどって バスで下田駅まで 直行。

「 伊豆急下田 」駅には 外にも中にも 座れるベンチが沢山あって
疲れた旅行者に やさしいと思います。弁当ひろげたりできるし。

「どこに行くんですか?」と
隣のベンチの人が話かけてきました。
下田に住んでいると言う人で あれこれ教えてもらえました。


14:18発の東京行き 特急サフイール踊り子2号に乗る
サフイール号は 最新の車体で本数も少ない。
今回 偶然に知ったのであるが、とても快適!

長い リクライニングシートを倒すと
 寝心地が断然 ちがいました 
陽光さしこむ天窓付である。


       IMG_1337.jpg

   IMG_1340.jpg




前回、3月に水戸偕楽園・千葉一周した時も 東京は通過点になってしまっていた。
今回、久し振りに1泊して ゆっくりしようと思った。

新しい 東京都中央卸売市場 「豊洲」に興味。
新橋駅前のバス乗り場1番から 豊洲行きが出ています。


ホテル12階の部屋から 豊洲市場が目の前にあり、
ゆりかもめが ひっきりなしに通過していきます。
これが 夜の新東京

IMG_1356.jpg

右方向には 有明テニスの森 有明コロシアムが見える。

 

6月21日(水) 晴れ
東京の 行ったことないところの植物園 見てこよう。

昨日、弟に 「今、下田に 来てるいるんよっ...」と連絡したら
「もっと早くに...それじゃ...帰る晩 美味しいもの食べましょう 姉上」
ということになっている。


上野駅でJR常磐線に乗り換え 北千住に。そして 金町駅でバスに。
「水元公園」に着きます。
しかし
バス停 乗り越してしまい 歩いて戻ったので もうクタクタ。

IMG_1362_202307071715255dd.jpg

この長い水路を見ただけで 「奥に 何があったんだっけ?」と 。
暑いし 荷物ありで 頭がボーッとしてきた。
タクシー拾って駅にもどる。

(水元公園の奥には 「オニバス」 が自生している とのことで
それ見たくて わざわざ ここまで来たのにー)


昼食は駅前の うどん屋さん。
午後、金子駅からバスで 「向島百花園」へ行きました。

江戸の町人文化が花開いた文化・文政期に造られた という庭園。
当時の一流文化人たちの手で造られた 庶民的で文人趣味豊かな庭である。

現在は都営庭園となり、国の史跡・名勝に指定されている。
受付の男性は、親切に 外まで出てきて 説明してくれました。

IMG_1383_202307071715328c3.jpg

 
IMG_1366.jpg

 IMG_1363.jpg


    IMG_1380.jpg    

 バスで 日暮里駅に・ 山手線で・ 東京駅に着き
八重洲口直結の大丸デパート13F

ここから 皇居が見えるのです。

IMG_1390.jpg

ごちそうさまでした。
故郷の食材など いろいろお喋りしながら 楽しい夕時でした。






紅葉の季節・日光へ

10月29日(土)

朝8時に息子が迎えに来てくれて 車で出発。
北陸自動車道を北に走る。直江津で関越自動車道に入る。

途中、有磯海SA 米山SA などに寄り 
その土地の名産を物色、ちょい食いしたりする。

IMG_3019.jpg

左、日本海が ズーッと広がっています。



IMG_3020.jpg

「 荒海や 佐渡に横たふ 天の川 」・芭蕉



IMG_3029_20221031171134e5d.jpg

右、「妙高山かね?・・・ちがう?」等と言いながら 走る。


IMG_3034.jpg

群馬県に入って、雨雲が ザァーと降った。 後に「あっ ニジ 虹が!」



IMG_3036.jpg

群馬県と栃木県の境にある標高2,578mの白根山 
界隈を上ったり下ったり

尾瀬沼、鬼怒沼、丸沼、と大きな沼が点在する。
ブナ・ミズナラ・針葉樹林帯の山道が続く。
こんな山ん中に 温泉郷が あるんだぁ。


やがて  そんな山あいを 下りていく隙間に、 オヤ!

IMG_3042.jpg

「あの山は 何だろう!…… お願い。戻って 」と
車 もどして もらって、 撮った写真。



下りてゆく途中で、また見えたので、 もう一度 止まってもらって撮りました。



IMG_3039.jpg

  「 そうだ、あれが きっと、なんたいさん 男体山だとおもうよー」


この時、自分は未だ 男体山の存在を よく把握していなかった


IMG_3047.jpg

見えたり隠れたりしてきた山の 裾野が、 間近に迫ってきました。

あー 長い道のりだった~




IMG_3056.jpg

やっと着いた。日光 中禅寺湖!


IMG_3050.jpg  IMG_3057.jpg


紅葉の まっ盛り、中禅寺湖を右手に 眺めながら走ります。

「今日は、華厳の滝を 見て おきましょうね・・・」
 
大きな交差点を右折、 どんどん山手に上がってゆくと
やっと「華厳の滝 観漠台駐車場」につきました。

午後4時 すぎる。
後ろに 男体山(標高2,486m)が 鎮座しています。

IMG_3059.jpg

車を降りると 感覚は 平地並なのだけれど。

この駐車場の標高は 自分の思考とは随分ちがう。 
「ここは、高い場所なんだね。」「 そうだよ。」


IMG_3058.jpg

チケットを買って
館内館内エレベーターで 下に降り、
更に歩いて 階段を 下りていかなければならないのです。


観漠台に着きました。!




   IMG_3072_20221105010203cf8.jpg  IMG_3062.jpg

                             
わ^~! 「華厳の滝」 


男体山の噴火によって出来た中禅寺湖の 
唯一の流出口なのだと!。
     落差:     97m
   海抜:1,269m

 中禅寺湖の湖水は 
湖尻から滝まで流れる 200mほどの短い川、
「大尻川」を流れ
この滝(華厳の滝)から落下して 
大谷川 (日光、今市)に流れ
やがて 
鬼怒川に合流し 利根川へと 流れていくだと。

 

IMG_3075.jpg

滝は 爆音たてて 渓谷を流れ落ちていきます。 
凄ーい所です。


   IMG_3066.jpg 
        

 すぐ右後方にも 轟音を立てて流れ落ちている滝あり。
壮観だった。

IMG_3069_202211050127444f2.jpg



午後5時、暗くなってきました。
ここから ホテルへ向かいますが。
「いろは坂」を走ることにしました。
これが、大変であった。U字の山道が続き、車の大渋滞に填まってしまったのです。
予約のチエックイン時間 オーバーする~!。アワアワ 携帯で連絡いれます。

どうにか、夕食時間に 間に合った。


IMG_3895_20221102192329642.jpg  IMG_3897.jpg  IMG_3900.jpg

この近くに牧場があるらしく、牛ステーキは本物の味だった。    朝に頂いたミルクもグー。






10月30日(日) 晴れ

今日の予定は、
日光東照宮、ランチ、中禅寺湖・イアタリア大使館別荘辺りの公園、帰りは白根山を通る行程。


車での観光は移動に便利である。けれど 駐車場の空きなど心配する。
ナビ案内で 東照宮の参道の右手を 上って行くと 3カ所あった。
年のせいで、坂を歩くシンドさが 頭にあり、
一番上の駐車場に止めることが出来て、よかった。


駐車場から 歩いて
上がって下りたところで「五重塔」が目に入る。

IMG_3079.jpg

その近くに 東照宮・入場券売り場があり
その横、 石段を また上る。

IMG_3081.jpg

ここは、 参道からは 大分高い場所になります。

左手に

IMG_3117.jpg

神厩舎の長押に彫られた猿の彫刻は
人間の一生を風刺している。

IMG_3114.jpg

「見ざる・聞か猿・言わ猿」。     
こんなところにあったのだぁ! と思った。


この先 右手、急な長い石段を上って行きます。


IMG_3088.jpg



IMG_3089.jpg

ようめいもん
「陽明門」
「平成の大修理」で極彩色の輝きを取り戻した、国宝である。
門の随所に故事逸話や聖人 賢人 唐子などの彫刻が施されていて
その数、500以上 という。表にも裏にも凄い 彫刻です。
いつまで見ていても見飽きないというので、「日暮の門」とも呼ばれていると。

進んでいくと 前方に

からもん
「唐門」

IMG_3103.jpg

唐門は、御本社(本殿・石の間・拝殿)の入り口に建てられている
日光東照宮で最も重要な 正門である。




IMG_3105.jpg

貝殻の胡粉が施された彫刻は 清楚な白が際立っていて 美しいです。


唐門を 潜って入る事は出来ません。
右手入り口から靴を脱いで下駄箱に入れ、行列に並びました。
場内撮影禁止です。


IMG_3102.jpg

極彩色が あまりにも綺麗だったので そこから外を撮る。 横に祈祷殿 向こうに陽明門が見える。


拝殿で祈祷の後 
「御守り」を買った。

白檀の芳香、プーンと放っていて
江戸・徳川の威光を感じる



東回廊の門の上に「眠り猫」の木彫あるということだったが、
暗くて急な木の階段、のぼっていくうちに 
どこにあるのかわからなかった。

そこから
家康公が眠る 東照宮の奥社に行ける 

IMG_3097.jpg

しかし 長い石段は 207もある。
 掲示板に書いあるのを見て 残念ながら無理と判断。
息子に「ここで待っているからスマホで撮って LINEで送ってくれる?」

受信した画像を確認する。

  
戻って

 唐門の場所から出た その先に 

IMG_3106.jpg

これは なんだったっけ

IMG_3095.jpg

陽明門 下りたところ 右手に


IMG_3112.jpg
 
「薬師堂」があった。ここはお寺 だと。靴を脱いで お参りしてきました。







駐車場に戻り、昼食に向かう。

IMG_3133.jpg

参道の入り口あたり、赤い可愛いバスが 私たちの車の前をゆっくり走る。
見ると 最高速度 20Km 書いてある。
 右に4輪 左に4輪、
小さなタイヤ8輪が一斉に クルクルに回って おもしろ~い。
日光グリーンスローモビリティ と車体に描いてありました。
 
調べてみると
1.Green:電気自動車なので環境にやさしい
2.Slow:じそく20Km未満でゆっくり
3.Safe:低速なので安全
4.Small:ちいさい。狭い道路も通行できる。
5.Open:窓がないので解放的。外の景色や風を感じられる。

次回があれば、また日光に来ることあったら、
これに乗って観光してみたいと思いました。



日光金谷ホテルの「百年ライスカレー」が美味しい というので
そのコースをネットで予約しておいたのである。それが!である!

車のナビを設定して発車してもらった まではよかったのですが、
道は「いろは坂」に入って 渋滞に紛れてしまったのです。

「なんでまた いろは坂に 入ったン? 東照宮の近くなのに」
「エっ? 中禅寺金谷ホテルにしていた ワ~・・・」
後の祭りであった。



IMG_3146.jpg

第1いろは坂 も 第2いろは坂 も この期間、一方通行だった。
引き返すことは 出来ない。2列車線でノロノロとU字の山を行く。



IMG_3149.jpg


山の紅葉を愛でるには とても良い坂道 山道なんだけど……… 

この渋滞は 想ったより酷ーい!。あと何回 折り返しがあるのん?

予約の 13:30には 到底 間に合わない。
動転しながら
ホテルに 電話、あれこれ 交渉を試みる。
結果、
14:00までに「明智平」に着けたら
中禅寺金谷ホテルの「カフェ」の方で 同じ物を用意できます。
と おっしゃってくださり、それでお願いする。


しかし 車は走れない。途中ヒートアップしている車が何台もいた。

やっと 明智平14:05、
そこから左折、スピードあげ 追い越しかけて やっと カフェに着く。

2時間もの、ロスであった!


ところで、明智平 というところは

第2いろは坂を 登りきったところにある 山の要所なのだった。

広ーい駐車場と軽飲食店、トイレがあり、この時点、ごった返していた。

ロープウェイの駅があり 
標高1,373mの展望台からは
男体山、中禅寺湖、華厳の滝、
周囲の雄大な山並みが一望できるので
 観光客で にぎわうところ であったのだ。!



気ばかり焦っていて
おなか 空いたような
そうでないような変な感じであった。


IMG_3910.jpg

牛肉のあじが 美味しいカレーだった。


「時間くったから 白根山は寄らないよ………」「そだね」
「イタリア大使館別荘の方は…いける?」「また 戻るんだよ…」


で、対岸まで戻って もらう。



IMG_3173 - コピー

ここは、 地図を見ても 場所が判断しにくかった。
車道 脇の駐車場に止めてから、中禅寺湖に下りて そこから 散策コースなっている。



IMG_3185.jpg


IMG_3188_202211041742074aa.jpg


   
   IMG_3196.jpg   IMG_3190_20221104174210a52.jpg

英国大使館別荘記念 公園


IMG_3205_202211041809109cc.jpg


IMG_3203_20221106183626258.jpg

 
イタリア大使館別荘記念 公園


IMG_3207.jpg
 
      
      IMG_3210.jpg 



IMG_3208.jpg

遊覧船が、目の前を通っていった。




IMG_3227.jpg

中禅寺湖・イアタリア大使館別荘の中から



IMG_3229.jpg

 夕日。 英国大使館別荘記念公園



IMG_3237.jpg


  夕陽は 沈んでしまったけれど

  この遊歩道、 ああ やっぱり良かったわぁ

   日光 中禅寺湖 満喫 ♪(/・ω・)/ ♪

             息子に感謝。







続きを読む

鎌倉・横須賀・城ヶ島 

二つちがいの弟の1周忌を終えた日、八つちがいの弟が横須賀に帰るとき 「また  横浜に
遊びに来られ……」と言った。 折角のお言葉を 無にしてはいけなーい とかなんとか 
その気になって また 旅の計画 たてました。

9月15日(木)
朝6:30に家を出て、新幹線で東京駅 乗換えて東海道本線大船駅、そこで横須賀線に乗換え
北鎌倉駅で途中下車した。(11:00)
鎌倉に来たのは 20年ぶりかなぁ。妹とあちこち観光した思い出があるけれど
北鎌倉には寄ってないので 今回、この山の手の寺院も訪ねてみることにしました。

降り立った 北鎌倉の駅は 
 何か 懐かしい 昔を彷彿とさせる所でした。
電車を降りた途端に チンチン チンチンと遮断機が鳴っている。
人々の歩みも ゆったりとしたもので、先を勢ではいけませんと言うような。

遮断機の歩道を渡り エレベーターで1階に、とは言っても半階くらいで
駅の表に出ました。ロッカーに荷物を入れて 先ずは身軽になる。
駅前の右手に「鳩サブレー」のお店に目がとまる。後で買って帰ろう。

左手に ん?

IMG_3634_Moment (2)  鶴岡八幡宮, 16日「流鏑馬神事」の上に白紙が貼ってある! 
直ぐ、弟にLINEする。「今朝 鎌倉の市役所いったら 中止………」になったと。
コロナ禍で 3年ぶりの開催を発表した3月に すでに指定席が満席。といっていたから
ガックリした人 多いだろうに…………。なんで?


駅前の車道を左に歩いて すぐ左方向に「円覚寺」がありました。

鎌倉時代後半、時の執権 北条時宗が 中国より招いた無学祖元禅師により
開山。室町時代には日本の禅の中心的存在となり 五山文学や
室町文化に大きな影響を与えた ということです。

IMG_2960.jpg
横須賀線の遮断歩道わたり、石段を上って行きます。
(駅のホーム 降りたところから 直通で歩いた方が近道だった)

IMG_2964.jpg
山門を上がっていくと 仏殿 更に上がって 「方丈」があります。
方丈は、住職が居住する建物のことですが 現在は各種法要や座禅会
など多目的に 使われています。


車道に戻り、左に歩いて5分 右側 上方に 「東慶寺」がありました。

IMG_2881.jpg
左のカフェで 一休み 喉ごし したかったのですが。
石段を上ります。上がったところを 更に行くのですが
そこに貼ってある白い紙を読む。「撮影禁止 保全のため」
おります。

車道に戻ってきたところで、バイクに乗った女性が 綺麗な花束を
もって降りたので 話しかけたら 「父の45回忌で…」お供えしにきた
とのこと。 同じ年代でもあってか 話がよーく通じた。

「すぐの踏切を渡って左手の道に入っていくと 「明月院」あります」と
教えてもらったのに、看板が目に入らず どんどん歩いて  いってしまった。
向こうから来た 母娘ずれに訪ねると 親切に「途中までご一緒しましょ」。

「明月院通り」の道を行くと 左手に「葉 祥明美術館」があった。 
葉画家の原画を 沢山みることができる。 よかったです。

IMG_2882_20220924113248eef.jpg


「明月院」に入ります。

IMG_2889.jpg


IMG_2890_202209241230126d0.jpg

石作りの 兎と亀が。


IMG_2898.jpg

この左方向に 北条時頼公のお墓があります。

IMG_2899_20220924123017701.jpg

桂橋 上がっていく。


IMG_2904.jpg

右上方に 秋海棠が綺麗に咲いていた

IMG_2905.jpg


           IMG_2951_20220924213343029.jpg 戻って

            更に 「山門」に上っていきます。     


IMG_2912_202209241238232bf.jpg

左側上方に 「開山堂」があって

IMG_2919_2022092412382855d.jpg

「明月院やぐら」があり
この背後には 凄い岩壁が聳えていて、その眺めにも感動します。


IMG_2924_20220924123828b53.jpg
 白いオニユリ? 笹の葉の中に 一輪だけで。  

IMG_2917_202209242048100fd.jpg
赤萩に 黄色い小蝶が 元気に舞っていた。

開山堂の前方、 石段を降りていくと 
「方丈」がありました。

IMG_2938_202209241245296fb.jpg


IMG_2942.jpg

本堂の 「後庭園」 が 見えます


IMG_2944.jpg

もみじの木々が見える。 紅葉の季節もいいだろうね、 また来たいなぁ。
夏には花菖蒲が咲いて  見ものだったろう にね。


MVI_2939_Moment(5).jpg

手入れの行き届いた 「枯山水庭園」

少々 歩き疲れてきたので、ここらで下山します。

   途中で見つけた食事処で 遅いランチとる。北鎌倉から鎌倉駅まで電車に乗る。
   駅から3分 という 新しいホテルには予定より早く 15:45 チエックイン。
   弟から電話あり、夕食 迎えに来てくれる。みずいらずの外食を楽しむ。

9月16日(金) 晴れ
流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が中止になったもんで、予定を少し変更。
朝食は ゆっくり ゆったり遅め、 待ち合わせ時間も 9:30に。

賑やかな「小町通り」を歩いて
左奥に入った所に「鏑木清方美術館」がありました。
渡辺省亭生誕170年記念
「鏑木清方と渡辺省亭」
江戸画人の水脈 というのが展示タイトルであった。
 明治時代に、挿絵画家から美人画の大家になった 鏑木清方は、
渡辺省亭の卓越した筆致と美しい色彩(面相筆で 少しの澱みも無くスーッと
引く線版画)に 若いときから魅せられていたのだ という。
 

鏑木清方美術館


この日は 気温が少し下がっていて 連日のような猛暑では無かったけれど
姉の歩き様をみて 弟が「人力車に乗って 回ろうか・・・」と言ってくれた。

きれいに日焼け下した車夫は 好青年で ハキハキとしていた。 
この暑いを物ともせず、軽快に走りながら 鎌倉をガイドしてくれる。
歴史にも詳しく「へえー  そうなんですか………」を連発するばかり。
大通りも狭い道も うしろから来る車に配慮しながら走る。
プロだなぁ。お陰で 鶴岡八幡宮の周りを 
楽ちんに みてまわれました。

人力車で


IMG_2971_202210012030148dc.jpg
鶴岡八幡宮 右手 東南に「大蔵幕府跡」
源頼朝が住んでいた屋敷跡が、現在は清泉小学校などに。

IMG_2970_20221001203011bea.jpg 
 

IMG_2978.jpg

「白旗神社」の横 奥の方に 狭めの石段があります。
「源頼朝、享年53歳に因んで 墓までの石段は 53に作られた……」 
というので、声を潜めて数えてながら上がってみる。ちょうど53段あった。

IMG_2979.jpg

この急な石段を上っていった場所に
源頼朝の墓がありました。



             源頼朝の墓            



IMG_2976_20221001203013f7a.jpg

背後は 鬱蒼と茂った木々、
「歴史に残る少尉大将軍の墓としては 質素だと思いますが、
頼朝自身 ほんとうは飾らない偉ぶらない人だった…そうです」と
若い人力車夫さんが 話してくれました。



お昼は 「手打ちそば屋」さん みっつけたので 入る。

IMG_2985_2022092620402807d.jpg   IMG_2986_2022092620403147c.jpg


昼食後の「小町通り」は、大勢の観光客で 更に「熱さ」を増していた。


鎌倉駅から「江ノ電」に乗り「江の島」で降りる。

暑いので、駅前でタクシーを探しますが いません。
「エー」と言っているところへ 客を乗せたのが来た。
ラッキーだった。



江の島展望台・シーキャンドルはすごい。


IMG_2992_20220928145522af8.jpg

ここは 「サムエル・コッキング苑」の中にあります。
江の島に着いても、
この展望台の下までくるには、 自力で上って来なければならない。
若い人たちは皆 それも楽しそうだった。けれど。

「エスカー」という 長い ながい、高いところまでエスカレーターで上がる。
屋内展望台から 更には エレベーターで その上の    展望台に出る。



IMG_2991_20220928153729d63.jpg

素晴らしーい!
ぐるっと回って 360度、 東京湾・相模湾 見渡せます。
雲が かかっていなければ 富士山も みられます。

日本の「モンシャン・ミッシェル」かなぁ
ちょっと 違うけど。

帰りは、(降りてくる)エスカレーターはありません。
エレベーターでタワーの下(サムエル・コッキング苑)まで降りて
そこから
 どなた様も歩いて 石段を下り、坂道を降りて 島の入り口に戻ります。





鎌倉駅で、江ノ電を降り 横須賀線に乗換える。

JR横須賀駅
(明治22年、物資輸送を行う官設鉄道の駅として敷設された歴史ある駅)
横須賀軍港の玄関駅であり、現在も駅前の港には 自衛隊の艦船が停泊している。
ここに 降り立ったのは初めて。



IMG_3665_Moment.jpg



       IMG_3665_Moment(5).jpg         

         


  横須賀駅からは、 歩いて直ぐの所に港(軍港・横須賀湾)があります。


IMG_3769_Moment_202210022037342c3.jpg

左側が海上自衛隊、  右側が米国海軍基地






 IMG_3666_Moment.jpg 
夕方 6:00   ホテル17階から

IMG_3669.jpg







10月17日(土) 晴れ

久しぶりに ぐっすり眠れたし 朝食も進んだ。
セットしてくれた弟に 感謝する。



 IMG_3672_Moment.jpg
朝 6時 横須賀湾を望む




IMG_3673.jpg

         
                



10:00出発の
「YOKOSUKA軍港めぐり」

9:40には 既に長い行列でした。
IMG_3678_202210032019435d1.jpg


生のガイド(30代男性) 快適な船です。
「……屋上で見物のお客様 風で つけ睫毛など飛ばされないように…」
吹き出しそうになりました。近頃シルバー族にも見受けられる現象を。

MVI_2996_Moment(2).jpg
アメリカ側、 黒い頭出した「潜水艦」が停泊しているのが見えます。

MVI_2996_Moment(3).jpg
イージス艦だ     皆一斉に 凝視

MVI_2998_Moment(2).jpg
横須賀湾内  向こうは太平洋
黒船来航(幕末に ペリーが率いる艦隊・アメリカの船4隻が、右方 浦賀沖に停泊)
翌年、江戸幕府と米国が 日米和親条約を締結 したという歴史的出来事があった。 
 
MVI_2999_Moment.jpg
ヨーロッパの館の様に見えるのが、元首相・小泉さんのお宅、追浜工場、など…

MVI_3000_Moment.jpg
6102 「あすか」は、海上自衛隊の試験艦
新しい海の爆弾  見えにくいように船体はグレー、


MVI_3002_Moment.jpg
404 救難艦「ちよだ」型
作られてから30年以上経つが 今も健在に出動、とのこと。

MVI_2996_Moment(5).jpg
白色のは 海上保安庁の船 大っきいです。


MVI_2996_Moment(6).jpg

湾をグルッと周遊してきました。
有事に備えて、停泊している日米の艦船の数々。実物を見るのは初めてでした。
今日 寄港している船、明日は いなくて、別の違った船が停泊しているそうです。


昼は 名物「横須賀カレーライス」

IMG_3682 (1)

 IMG_3681 (1)
カレーは バイキング形式

今朝 わかっているのに しっかり食べてしまい
昼食は 少量盛りに。折角の会食なのに。
りわこさんに 会えて良かった。




このあと 「城ヶ島」に向かいます。


道路に出て、エレベーターで高層の横断歩道をあるき 反対側に下りる。

横須賀メルキュール






京急本線「汐入」駅で 電車に乗り、三浦半島終着駅「三崎口」で降りる。




ここから 城ヶ島への行き方ですが。
帰りの新幹線の時間を考えて、タクシーのりばで待つのですが 来ないのです。
観光案内所で聞くと「すぐ来るときもあるし、何分で来るとはわからないねぇ」
で、発車間際の路線バスの行列について 乗った。
「都会じゃ 考えられないよなぁ」という。
「金沢だって 流しのタクシー、こなくて、困るときあるよぉ」

バスは三崎漁港 界隈を停車しながら「城ヶ島大橋」を渡り
島の終点「城ヶ島」バス停 で降りることに 相成った。

「2時間弱の観光だね、 あっち行ってみよう」
島の西端になります。

MVI_3005_Moment.jpg
「磯遊び」ができる所である。 自然がつくった白い岩石は ほんとに美しい。


IMG_3008_202210051259473f4.jpg


IMG_3009_20221005125947f2a.jpg
この古い鳥居を 上がっていくと 「揖ノ神社」がある。
航海の安全と大漁を祈願するのだと。

IMG_3010_202210051259504c4.jpg
   右上は マグロが美味しい三崎漁港 油壺方向だね。

IMG_3012.jpg
灘ヶ崎」これは 自然が 織り成した岩肌。すごい きれい。

IMG_3014_20221005125955302.jpg
潮風に揺れる 赤褐色

IMG_3013_20221005125955f8b.jpg
城ヶ島の 磯に咲く。

「城ヶ島の雨」は 子供の頃からよく聞いた歌。
利休鼠の雨って どんなあめ? 緑がかった灰色?
などと思案しながら 北原白秋の詩に酔いしれていたものである。
時代を経て 当時とは島の情景も変わっている とはいえ
充分に 感じ取られる ひと時でした。


帰ります。



初体験(電車編)
「三崎口」駅は京急電車の駅。JRだとばかり思っていたら「品川まで超特急でいくよ」と
言われ 納得する。山手線に乗換えて 東京駅には 予定していた 1時間半も前に着いた。
で、みどりの窓口へいって「一つ早い新幹線に変更を」お願いし 「かがやき513号」に乗る。
座席について、さっき買ったサラダの夕飯を完食。途端に睡魔が!… 時々「ここはどこ?」と
薄目を開けるのであったが…その内にアナウンスがボンヤリと耳に入った。「次は富山です」
えっ ということは、ここ金沢?( 頭の中は10年前の出来事。友達5人で神戸からの帰り、
「サンダーバード」電車の中、おしゃべり熱中で 金沢到着を 誰一人として気付かず、富山
まで行ってしまい。 夜中の最終鈍行に やっと間にあって 金沢駅に戻った。)
その苦い体験が 頭をよぎったのです。
棚のリュックを 引きずり下ろして 無我夢中で一目散に 降り口へ走りました。
出口の扉がまだ開いていた。今だ とばかりに ホームに飛び降りました。と同時に 
「ここは いつもの金沢じゃない」 と感じたのであるが。
ホームには のっぽな駅員がひとり 電車の発車を見守っていた。
(何で聞かなかった! 間に合ったかもしれないのに。)後の祭りだった。
エレベーターの所に行くと 子供連れの若い夫婦がいた。ここが新幹線の
「長野」駅だということを やっと自確認、我に返った。
1時間も 後の「はくたか」を待っ羽目になって、ガックリしたけれど
元の帰宅時間になっただけ。と  身から出たさびを 慰めているのでありました。
「サンダーバード」も「かがやき・はくたか」も 現在、金沢が終着駅なので
(和倉温泉ゆきもあるが)。安心してネても大丈夫なのである。よく見かけます。





 



仁淀ブルー・モネの庭・牧野植物園 と 大山・鳥取砂丘 

ひさしぶりに ツアーで旅行しました。
集合が 新大阪駅 07:00 なので金沢からは 前泊しなければなりません。

6月8日(水)
新大阪に午後2時頃に着き ホテルに荷物を置いて 地下鉄で大阪城に向かいました。

何度も見てきた名高き城ですが、今日は 周りをゆっくり 歩いてみようと思う。




 IMG_2677.jpg


大阪城は、
戦国時代に豊臣秀吉が 石山本願寺があった場所に築城。
江戸時代に2代将軍徳川秀忠が 天守閣 石垣・堀など再構築。
昭和6年に 市民によって復興 整備されたという 
歴史を刻む 国の登録文化財であります。 
 
何といっても、石垣が凄い。





IMG_2668.jpg   IMG_2653.jpg

堀の周りは 
緑豊かな森林・公園が続いていて こころ休まる場所です




6月9日(木)

07:00 新大阪駅の集合場所で 添乗員さんにチエックを受け
07:35 新幹線ひかり531号で 08:24 岡山駅に着く。
    のりばを変えて
08:52 特急「南風・なんぷう」3号で 高知駅に 11:30 着く。

 

アンパンマンの絵が描かれた列車 
車内の天井もアンパンマンである。
始発時と終着時だったか
突然
「みなさまっ ご乗車ありがとうございます………」
と あの元気で可愛い声が流れるのです。
これはいい響き。聞くこちらも確実に元気が出てきて
今日も一日 頑張ろう という感じになります。



IMG_3415.jpg   IMG_3416.jpg


瀬戸大橋を渡り 四国の真ん中あたりの山河を走り 終点高知につく。
  

待っていた貸し切りバスで 「中津渓谷」にむかいます。

途中 昼食レストランに寄る
「わら焼きカツオ」体験し、それを定食と共に頂いたのですが、
 本当に美味しかった。さすがに ご当地・旬のカツオだと思いました。

その後
仁淀川に沿って 細い山道をバスは ズンズンと走っていきます。
支流の一つ、「なかつかわ」橋のそば(終点)でバスから降りる。



IMG_2695.jpg  IMG_2715.jpg

渓谷の入り口から 遊歩道が整備されており ガイドと共に散策します。


上がったり 下りたり ちょっとタイヘン
ここらで もどろうか

IMG_2707_20220622162829306.jpg




IMG_2708.jpg




IMG_2710_20220622162832ed3.jpg IMG_2699.jpg



IMG_2713.jpg



IMG_2703.jpg

真近に見る「仁淀ブルー!」
水が澄んでいて きれいな清流です。

空は、 どうにか 雲間に陽を差してくれている。
みなさん 口々に「雨がふらんで よかったねー」


6月10日(金)

08:00 高知城下の宿を出発して 北川村にある「モネの庭」マルモッタンに向かいます。
    バスは 坂道を上っていって、野草が自然豊かに生えている小高い山の上にありました。


フランスより正式に名前をもらい、「モネの庭」と名乗ることが出来るのは
本家と併せて 世界に2つしかない のだそうです。

入り口の石段上ると 涼しそうに水が流れ落ちていました。


IMG_2720.jpg


道なりに 草花を愛でながら歩きます。


IMG_2726.jpg   IMG_2727.jpg


太鼓橋に着きました。

IMG_2729.jpg

 睡蓮の咲く池
本家から株分けされた 紅い睡蓮が いっぱい咲いていました。
( ここでは 青い睡蓮も咲くそうですが、6月下旬~10月だと )




IMG_2742_20220623134110dde.jpg

バラのアーチ

IMG_2751.jpg

水の庭から ボルデイゲラの庭に行ってみます。
IMG_2754.jpg   IMG_2755_202206231359588b2.jpg   IMG_2760.jpg


モネの絵画と同じ風景 とか。

この素晴らしい「モネの庭」を1周してきた場所で 同じツアーの方と出会った。
「きれいだわね~…… ジヴェルニーのモネの庭に行かれたことありますか?」
「あります! でもここの方がいい…」と微笑まれた。 私も同感であった。




バスで昼食の場所へ

IMG_3460.jpg

ホテルの13階にある レストランはオーシャンビュー
土佐湾を一望でき 桂浜も見える素晴らしい眺めだった。


つぎは
そこから30分ほどで 高知県立「牧野植物園」に到着。

牧野富太郎博士(1862-1957)は 高知県佐川町出身の植物学者。
94年の生涯において 約40万枚の標本、蔵書は4万5千冊、
新種や新品種1,500種類以上の植物を命名したという。
日本の植物分類学の基礎を築いた一人であると。

IMG_2776_2022062315585718c.jpg



IMG_2794.jpg



IMG_2797_20220623155900275.jpg



温室に入っていきます。


 IMG_2785.jpg IMG_2800.jpg IMG_2801.jpg IMG_2802.jpg




IMG_2809.jpg


温室の水槽で育てられている「「大オニバス」




IMG_2810.jpg

ブルー睡蓮、 温室だから早く咲いたのかしら



IMG_2813.jpg


8ヘクタールという山の敷地に 
博士ゆかりの植物約3,000種類が植栽されている。
研究型の園内であり、ほとんどが 野生種で四季を彩っている。


IMG_2782.jpg


来年春(2023年前期のNHK)朝ドラ「らんまん」で
牧野富太郎博士の天真爛漫に生きた物語が放送されます。
 
北國新聞にも記事載ってました
たのしみです。



16:13 高知駅を出発して
20:31 新大阪駅に着きました。
      仲良くなったツアーの皆さんと ここでおわかれです。

      


      ( このツアーを決めた時に、「WEST EXPRESS 銀河」というのを 目にしました。
     大阪往復の労が省ける「この機会に 鳥取へ行っておこう」との考えで 
銀河の予約も取っていました。)
それで、
そのあしで 電車乗り換えて 大阪駅に行きました。


22:22 京都から 特急「銀河」が到着して 乗車する。
22:28 大阪を出発  ( この銀河鉄道、山陰地方・出雲まで行く 夜行列車であります )

車内で 夜食弁当 配布される
おにぎり弁当だった



    IMG_3466.jpg   

IMG_3467.jpg    


  23:48      姫路駅で1時間停車、みんな 名物「駅そば」を食べにホームにでてる。

  00:42      買ってきて 列車内で食べてみるも、醤油味こいかなという感じだった。



6月11日(土)

IMG_3469.jpg   IMG_3468.jpg

  06:02      生山(しょうやま)駅では「銀河」歓迎隊? 山に囲まれた里。
  06:34      ここの名産はトマトで、 ジュースを買って飲んでみた おいしい。
   



IMG_3470.jpg

電車は ガタゴトするし、やはり よく眠れなかった。
( 予約時には 「リクライニングシートのみ空席あり」だったから仕方ないのだった 




6月11日(土)
  
  07:46      米子駅に到着。 ホームで 銀河特製・朝食弁当を もらい
                     改札出口にむかった。
             米子(よなご)駅は 隣接の敷地で大きな新築工事をしていた。
             山陰の主要駅なんだぁ と ここに来てみて 得る知識かな。

初めて?の鳥取県
1泊2日で 何を見る?

先ずは、「大山」を堪能したかった。

IMG_2818_2022062520320506a.jpg

「大山(だいせん)は 日本百名山の三番目です。」とタクシードライバーが説明。
「二番目は?」というと 「北アルプスの槍が岳」…と 一生懸命にガイドしてくれた。
NHK「日本名峰ランキング」視聴者の人気投票で3位に選ばれた ということだった。
それほど誇らしい 大山(伯耆富士・ほうきふじ 、出雲富士ともいう)なのである。

大山まきば「みるくの里」

牛乳たっぷりのソフトクリームが美味しくて
「わざわざここまで 食べに来る人が多いんですよー」と。


さらに上の方角にある
大山ますみず高原 天空リフトに乗ってみました。

晴天の日には 日本海まで スッキリ見渡せる よい場所なんだと。

IMG_2823_202206252034318f8.jpg

 
IMG_2832.jpg    IMG_2820_202206252112066b9.jpg

リフトで上っていく時に 前方が濃霧で暗く、人も周りにいないので
恐怖心が募った。今日は土曜日なのに リフトは上りも下りもガラガラ
コロナのせいか 。
けれども 移動中に下を見ると
自生の草花が 健気に咲いているではないか。 気が紛れてきた。



予約のホテルに 15:00 チエックイン






6月12日(日)

 鳥取県といえば、砂丘です。
 折角きたんだから、「この機会に見ておきたい 鳥取砂丘」ということで 調べると
 米子駅からは 94.6Kmもの距離があり、電車やバスでは 想像以上に 時間がかかこと判明。 
 帰りの電車に 間に合わない、やばい。
 結果、高齢者の運転 気にはなったけれど、レンタカーで往復することに 決めました。


 08:00    米子駅ちかくのレンタカー店で 車のナビ 設定し「鳥取砂丘」を目指して出発。
      米子東IC から鳥取ICまで自動車自動車道を ひた走りました。無料の山陰道です。
      時々「碧い日本海」が眺められて 気持ちのいい道のりでした。1時間35分の走行。



無事に砂丘 駐車場につきました。
木目の階段を上ると 砂丘がひろがっています。


  IMG_3476.jpg    IMG_3477.jpg

    ハマヒルガオ       東西16Km 南北2Km。 日本に こんな砂丘があるなんてー


右方向から 砂丘に上ってみます。


IMG_2868.jpg

砂地を ゴボッゴボッと上っていくと ラッキー「 風紋 」があった。



IMG_2847.jpg


IMG_2846_202206271347340f0.jpg

IMG_2855.jpg IMG_2858.jpg

IMG_2852.jpg

風紋の上に ポンとスニーカー跡 のせてみた。






 IMG_2859.jpg

崩れ落ちる砂 サラサラです。


IMG_2861.jpg

砂丘のトップ と 日本海



IMG_2863.jpg

凄いです


IMG_2867.jpg

「馬の背」と 日本海。 こうなっていました。





IMG_2872.jpg





IMG_2877_20220626213203be6.jpg 

「ハマ二ガナ(浜苦菜)というんですよ 砂地に根を張って あちこちに咲いています」
砂丘ボランティアの女性に 教えてもらいました。



汗かくほど もう夏の天候だった。
晴れてよかった。 
雨だったら
ゲゲゲの鬼太郎「水木ロード」あたりへ行ったかも。

  

   14:25 米子駅発 特急「やくも」で岡山・新幹線のぞみで新大阪・特急サンダーバードで
   20:56 金沢に やっと着きました。疲れたけれど予定通りに事が運んだことを 神に感謝。  




 








プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR