fc2ブログ

紅葉見物

11月23日(水)祭日
新嘗祭・勤労感謝の日・結婚記念日
なので 久しく二人で 遠くへ行ってみたく 候。
今年は佐賀県、神埼市にある「九年庵(くねんあん)」の紅葉です。

       九年庵は 佐賀の実業家・伊丹弥太郎が 明治25年に建てた別荘に
9年の歳月をかけて築いた6,800㎡の庭園。 
      
      特別公開の日 ということで 長蛇の列 なかなか前に進めません。

      IMG_3301.jpg



      IMG_3303.jpg



      IMG_3304.jpg



      IMG_3308_20161126172105ff9.jpg



IMG_3313.jpg

茅葺屋根はとても風情があります。

開け放された邸宅内は 外からのみ見る 事ができます。


IMG_3315.jpg



IMG_3317.jpg




IMG_3322.jpg



IMG_3321.jpg



IMG_3325.jpg



IMG_3326.jpg



IMG_3328.jpg



IMG_3329.jpg



IMG_3332.jpg


山あいの 深い木立 周辺の景観とよく調和し、
はるかに筑紫野と有明海が 眺望できる
 素晴らしい借景庭園でもあります。




清水の滝

佐賀、小城市にある清水川 その上流にあります。
高さ(落差)75m 幅13メートル
清流が垂直に流れ落ちて 豪快な滝です。

IMG_3376_2016112718061469b.jpg



ここでは毎年、11月に9日間、「清水竹灯り」が開催されています。
約1万個の竹灯籠を設置 夕方に ローソクが灯されると 
このパワースポットは更に幽玄さを増していきます。

IMG_3387_2016112718061847d.jpg



滝の名水に さらした鯉を 料理する店が 軒を連ねています。

IMG_3384_201611271806158a5.jpg




11月24日(木)
朝1番のニュースは 東京の街に初雪! 11月に降るのは54年ぶりという。
ここ佐賀は 紺碧の空 観光日和 ひんやり10℃

朝 武雄温泉 部屋のカーテンを開けると おや あれは?

IMG_3389.jpg




御船山楽園
武雄(たけお)市・御船山(みふねやま)を背景に15万坪ものスケールで広がる名苑。
弘化2年(1845年)武雄領主の鍋島茂義が3年の歳月をかけて完成させた。
園内に大きな瓢箪池があり回遊式に散策が楽しめます。

IMG_3394.jpg




IMG_3398.jpg





IMG_3403.jpg





IMG_3406.jpg



樹齢170年の 大もみじ

IMG_3405.jpg




IMG_3414.jpg




IMG_3424.jpg




IMG_3427.jpg

有田焼


泉山(いずみやま)弁財天の境内にある 大イチョウは
樹齢1000年 高さ約40m 根回り11.6m 
国の天然記念物になっています。

IMG_3433.jpg



IMG_3441.jpg



IMG_3443.jpg



IMG_3450.jpg


IMG_3434.jpg   IMG_3442.jpg   IMG_3451.jpg




環境芸術の森
唐津市巌木町平之という人里離れた山、 荒廃の山を
昔の森に取り戻す・昔の川をとりもどす・昔の海を取り戻す
そんな思いを35年かけて、「紅葉の美しい森」にした人がいます。
今年81歳、穏やかな雰囲気の造園家でした。

IMG_3457_20161128183203e4e.jpg

2・3日前までは 燃えるような紅葉だったそうですが
急に寒くなってきて モミジもイチョウも葉を落としてしまった跡でした。

IMG_3463_201611281832059ad.jpg




西渓公園
元は  多久家の家老屋敷跡
多久出身の炭鉱王・高取伊好(実業家・炭鉱技術者)が巨額の私財を投じて
整備 建設し、当時の多久村に寄付したんだそうです。

IMG_3483_20161129220117922.jpg


公園に入って行くと 高取伊好(雅号が西渓:せいけい)の銅像が目に入ります。

IMG_3479_20161129220113a80.jpg




IMG_3478_201611292201130d9.jpg

ここのモミジも もう落葉樹 でした。

    IMG_3472_20161129220111294.jpg




IMG_3481_20161129220116de1.jpg






大興善寺(だいこうぜんじ)
養老元年(717年)、行基が開山した天台宗のお寺
奈良時代の古より1300年
春はツツジ、秋は紅葉
山寺のたたずまい
観音様の大慈の御心
自然調和 
この寺の境内は広大な森林の山の中
登っていくほどに清々しい気持ちになります。


IMG_3485.jpg




IMG_3488.jpg





IMG_3496.jpg




IMG_3497.jpg




IMG_3502.jpg




IMG_3498.jpg




IMG_3505.jpg




IMG_3509.jpg




IMG_3517.jpg
柿の葉が感動するくらいな赤 グラデーション



IMG_3514.jpg




IMG_3518.jpg




IMG_3520.jpg





IMG_3523.jpg       IMG_3524.jpg



佐賀県といえば 有田焼とムツゴロウ、これくらいしか頭になかったのですが
 歴史 文化 自然が 豊かに生かされている事に 感慨を深くしてきました。
春の躑躅の頃も いいだろうねぇ。







スポンサーサイト



散歩

10月31日(月)晴れ⛅
ここのところ 何かと多忙で、
それを理由にするのは何ですが 外歩きしていないのです。 
人さまには「歩かなきゃダメよ・・・」といいながらです。
さぁ 今日は あれもこれも何も 後回しにして 歩きに行こう。
野町からバスに乗って広阪で降り 兼六園にあるきます。
信号待ちしているときに 斜めに振り返ると ん! いい眺め
「しいのき迎賓館」の広場から向こう 「アメリカ楓通り」あたりの木々が紅くなっています。

IMG_3163.jpg


兼六園 広坂口からのぼっていきますと受付があります。
65歳以上は無料。年齢証明になるものを提示しなければならないのですが
生憎 それらは家に置いてきてしまった。
どうしましょう という顔をしたら 年齢を聞かれてスルーを許される。
すっかり年を表現しているのだ。顔パスだ。

園内はちらほら 紅葉のはじまりです。 

IMG_3164.jpg


IMG_3169.jpg



IMG_3171.jpg


IMG_3175.jpg


IMG_3176.jpg


IMG_3177.jpg

松の木の剪定作業が始まっています。

IMG_3179.jpg


霞が池に内橋亭 向こうに「ことじ灯篭」

IMG_3181.jpg


季節外れのツツジ? 紅一点

IMG_3187.jpg


IMG_3188.jpg



IMG_3191.jpg


「唐崎の松」に「雪吊り」の準備がなされてあります。
雪吊は明日から庭師さんたちが 
木に沿って立てた高さ16mの芯柱に上り 
わら縄を円錐状に投げ下ろして 松や桜などの枝を
 雪の重さから守る 施行がなされます。

IMG_3193.jpg


空にそびえる日本武尊 明治記念之標

IMG_3197.jpg


IMG_3203.jpg


いつものように 園内をぐるっと周り、「伝統産業工芸館」に立ち寄る。
ここで箸置きを2つ買う。マンネリの食卓に気分転換なるかと思いまする。

そこを出ると
能楽堂をバックに紅葉が映えておりました
IMG_3204.jpg


「成巽(せいそん)閣」の前庭で そこを出てきた人に会いました。
いま開催してる源氏物語時代の衣裳展を見、「やっぱり 本物は素晴らしい・・・」と。
「何処から いらっしゃいました?」「福島」「えー!遠くからねぇ」「あなたは?」
「ここ、 地元 ^ω^」「えー!旅行者かと思った・・・」
昔 パリに住んでいる人が「エトランゼのようにパリの街を歩く」というのがあった。

IMG_3205.jpg


県立美術館に向かいます。

IMG_3209.jpg

お昼もとっくに過ぎて13:15
何か食にありつかねばと、 ここには辻口さんのカフェしかありません。
相変わらず名前を書いて順番待ちです。でも矢張り 美味しかったです。

G・Fで 日本の伝統的な工芸品 今年の作品展(金沢展)が開催されています

img003.jpg

フロァから外を見ると 紅葉のグラデーション
IMG_3219.jpg


IMG_3220.jpg

別館のほうへ歩きます
ここでは 2度 グループ展をさせてもらいました思い出。
この赤松も 印象的です
IMG_3222.jpg

石段を下りると
兼六園の上空が見えます
この石段で立ち止まって見るの初めてだわ

IMG_3225_20161103141825f16.jpg

バサッと音がして 周りを見ると 大きな落ち葉

IMG_3241.jpg


17:00 すっかり暗くなりました。
道行く人は「あれっ ザクロじゃない?」といいます。

IMG_3226_20161103141824dbd.jpg


今年の収穫、 ザクロ・6個 ゆず・1個
IMG_3231.jpg







プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR