fc2ブログ

書展開催

1月13日(金)~15日(日)まで
金沢の中心地 「しいのき迎賓館」で 私事主宰する「清泉会 書展」を開きました。

今年一番の寒波 と言われる中を 見に来てくださった方々に
ほんとうに 頭が下がりました。
和気あいあいに 楽しんで 観賞していっていただけて
これ以上のことはありません。


IMG_5670.jpg





IMG_3754.jpg



昨夜の冷え込みで 積雪7センチ、子供が嬉しそうに走り回っていました。

IMG_3823.jpg




IMG_3825.jpg

「これなんて書いてあるの・・・アそうなんだー アははははっ 」




IMG_3819.jpg

老若男女・善男善女、よーく見ていってくださいました






IMG_3762_20170124230652909.jpg



IMG_3804_20170125001632216.jpg
書友と話す



この日 ギャラリーの下では コンサートをしていました。
やわらかいハーモニーがすてきです

IMG_3832.jpg



夜になると、外はライトアップされ 石垣が雪で幾何学模様 三十軒長屋も映し出されています。

IMG_3845.jpg




展覧会前日は 設営が大変だった。
ストック室から重いパネルを何枚も運び 自分たち流に組み立て
好みのスタイルに設定しようとするのですが。
女の力ではどうにもなりません やはり男手が必須でした。
何とか 出品作品を全部、配列 展示することができました。

開催初日には、わざわざ遠くから スイス人夫婦が、東京から友人が 
駆けつけて観に来てくれたことも あり難きこと。





IMG_3860.jpg



IMG_3865.jpg

 石川県庁が移転する前  厳かな気持ちで この階段を上って知事室に向かったことがある
現在は 三ッ星レストランに向かう階段 昔から赤い絨毯でした。
それにしても 石川県の地形って 面白いです 今も





IMG_3867.jpg

雪の晴れ間に











































続きを読む

スポンサーサイト



初詣・イルミネーション

12月31日
金沢を12:00に出発する1泊2日の「伊勢神宮 と なばなの里」バスツアーに
参加を決めたのは5日前。初詣はどこにしようかと思った時、このツアーの日程が 
丁度よかった。
バスに揺られながら外の景色を眺めるのは いいものだす。
おや 素敵な大川 「木曽川」と看板があって えっ! 木曽川が愛知県に?
伊勢湾にそそいでいるんだ・・・ 無知を知る。
「なばなの里」は CMなどで 若い人達の行くところ と思っていたのだけれど 意外と
花木が多種 植わっており 春夏秋冬 花の楽しめる公園になっているのですねぇ・・・。
今は冬なので 温室「ベゴニアガーデン」に入って見ます。9,000㎡もあって 大きいです。


IMG_3592.jpg



IMG_3567.jpg



IMG_3586.jpg    IMG_3560.jpg     IMG_3562.jpg



IMG_3554.jpg



IMG_3580.jpg



IMG_3599.jpg

徹底的な 温度と光管理がされた温室に アンデスのゴージャスな球根ベゴニア、 
堪能して 温室を出ます。


道順に沿って歩いていくと 既に人々が並んでいます。 何となくその後ろに並ぶ。
空しか見えないが 前方に あれは瑞雲か 夕日に染まった雲が ポッカリ浮かんでる。

IMG_3602.jpg


5:05 カウントダウンがあり やっと動き出して 
イルミネーションのトンネルの中に入って行きます。


IMG_3610.jpg



IMG_3620.jpg



IMG_3627.jpg



IMG_3633.jpg




IMG_3643.jpg



IMG_3654.jpg


IMG_3661.jpg


IMG_3658.jpg

国内最大級のイルミネーションと謳われるにふさわしい 豪華絢爛です。
こんなに規模の大きいものとは 思っていませんでしたぁ 


2017年
明けましておめでとうございます。 
1月1日 元旦の伊勢神宮参拝です。
伊勢神宮には下宮と内宮があり それぞれ離れた森にあります。
「外宮 げくう」から先に参拝し「ないくう 内宮」を参拝する 
というのが古来からの習わし という。
片方だけをお参りするのは「片まいり」と呼ばれ 避けるべきこと なのだそうです。
下宮のご祭神は「とよのうけのおおみかみ」豊受大御神、
内宮のご祭神は「あまてらすおおみかみ」 天照大神、
先ずはご祭神の祀られている「ご正宮 せいぐう」(正殿)にお詣りする 
それから他の宮をというのが順序。
参道の中央は神様の通り道(正中)だから
我々は 外宮内では左側を 内宮内では右側通行になっています。
初詣は大勢の人出 なのでか 道いっっぱいに歩く屈託ない人たちもいます。
外国人かぁ表示あるよぉ。

IMG_3689.jpg



IMG_3678.jpg

はじめに 
外宮のご正宮(ご正殿)へ 賽銭を入れ 二拝二拍手一拝 有難うございますの感謝だけいいます。

多賀宮(たかのみや)に向かいます
ここでは 個人的なお願いを聞き入れてくださる のだそうです。

IMG_3684.jpg


「下宮」を出て バスに乗り 「内宮」に向かいます。

内宮に入る前に 左手に「おかげ横丁」へ行くお店通りがあり、ここで昼食をとる。
窓の下を見ると この人出です。
IMG_3691.jpg



     内宮に入っていきます

IMG_3726.jpg

宇治橋をわたり ここは 右側通行で歩いていきます。

「五十鈴川御手洗場」は
参拝する前に心身を清める場所です。

IMG_3697.jpg


ご正宮に向かう途中 頭上に あれっ これミカン?

IMG_3699.jpg


内宮のご正宮前の石段には 既に参拝する人たちで いっぱいです。
何時間かかるかなぁ という感じ。
比較的うごいている左に並んで進み 賽銭を投げ入れて 二拝二拍手一拝。
ここでは 感謝のみで 願い事してはいけません。

次に向かったのは 左手上の方向にある 荒祭宮(あらまつりのみや)、
ここでは 願い事がいえます。「石川県…の…ですが・・・」


IMG_3706.jpg




IMG_3702.jpg

傾斜していても いろんな植物をたくさん背負って 立派に立っている 大老木



IMG_3704.jpg




IMG_3713.jpg

参拝を済ませて 出口に向かう道 右手に大きな池が見えます。鯉がいて カラスがいました。
顔を見ると これはまた漆黒の艶です。町のごみを漁るあのツワモノとは違って見えます。
カラスは古来、神の使いとして吉兆を示す鳥であったのです。今年はとり年。




IMG_3721.jpg



再び 宇治橋を渡り バスで二見ケ浦にむかいます


IMG_3735.jpg

夫婦岩 と 蛙岩(お金が返る・若返るetc)参拝

  • 何年か前に行った伊勢神宮の初詣は 夜中出発で まだ暗い 朝方だったこともあり 
  • とても幻想的な神事に出会えた という幸運を思い出します。













プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR