砺波チューリップフェア
子供が小さかった頃に 行ったきりでしたが、最近のニュースを見ると
だいぶ進化しているみたいで
行くのなら ゴールデンウイーク前 人の混まない日 に と思いました。
あしたは雨で あさっては曇りのち晴れ。で 相即に アクセス調べから。
4月27日(木)
金沢から「砺波・高岡行き」の高速バスがあり 香林坊09:44発に乗ると
砺波駅南に10:37に着きます。(片道620円)
そこから この期間 無料シャトルバスでチューリップ会場までいけます。
会場に入る前の道路
入ったらチューリップタワー
花の大谷(雪の大谷をチューリップで表現)
公園内にある旧中嶋家では 餅を焼いて頂けます ¥100
縁側から
芝桜も見頃でした
6連水車
砺波郷土資料館(旧チュウエツ銀行)に
チューリップの父、水野豊造(ぶんぞう)さんのことが展示してありました。
えっ!
父と同姓同名
職員に話しましたら 「皆さん トヨゾウと言われます(^_^)」 と
タワーの上から下を見ると
下では解らなかったチューリップの配色、よーく考えて 植えてあるんだねぇ
池のチューリップたち、風に吹かれてユラーリゆらり 自由に移動しあっています。
スポンサーサイト
龍潭寺・飯田線秘境駅
予てから、行っておきたいと思っていた場所、
それが 程よく組まれたツアーを見つけました。
4月9日(木)
京都発08:08の「こだま」で皆さんに合流するには
金沢は 05:35のに乗らなければ間に合いません。
豊橋駅で降り そこの飯田線のりばで「秘境駅号」に乗ります。
この日、駅員が ずらーっと並んで 旗を振って見送りです。
ことし10周年なんだそうで みんな(^_^)v
ちなみに
秘境駅とは: 山中などにあり 駅周辺に人家や人の気配が全く感じられず
鉄道以外での到着が難しい駅 のことなんだそうです。
飯田線には6つの秘境駅があります。
その1:小和田(こわだ)駅
往時には駅員が切符を売っていた、その切符売り場跡が残っています。
佐久間ダムができ、集落の大部分が水没してからは だんだんと廃れていってしまったという。
製茶工場跡の下側に取り残された三輪自動車ミゼットの廃車が何か痛々しい。
この天竜川の対岸は愛知県、上流に長野県、ここは静岡県、3県の県境にある駅なのです。
その2:中井侍(なかいさむらい)駅
ホームの上の方に登ってみると 山の宝庫
ミツマタの花
長野県の最南端に位置する この駅のホームは切り立った斜面にあり、
傾斜地には「中井侍銘茶」の茶畑が広がっています。
その3:為栗(してぐり)駅
ホームのすぐ前が天竜川
平岡ダムの完成により周辺の集落が水没したことで、
周りに人家が少なくなり秘境駅と呼ばれるようになる。
天竜川にかかる天龍橋
あっ 水上スキー!
すごーい!!
この「秘境駅号」到着に合わせた 出陣ショウだったのかなぁ
今考えると タイミングが良すぎだったね と思う。
天竜橋を歩いてみると なんと揺れました。
川沿いに建てられた「為栗駅」が右手向こうに見えます。
その4:田本(たもと)駅
飯田線 一番の秘境駅 と思います。
狭い石段を一列になって登っていくと、
今 出てきたトンネルの真上に行けるのです。そこからの眼下です。
駅の前後をトンネルに挟まれ、ホーム背後にはコンクリート製の巨大な壁がそびえ、
線路下には天竜川が流れる 断崖絶壁の駅です。
とても長いトンネルもありましたが このあと
短いトンネルがいくつも続いて トンネルの中からトンネルが見える面白さ。
その5:金野(きんの)駅
「金」の字の上に手を置くと お金に恵まれる
みんな手を当てて触っていました。
秘境駅の中でも駅まで車が入ることができる狭い道が続いているとか。
昔は銀座通りと言われ賑わっていたとのことです。
その6:千代(ちよ)駅
天竜川の砂利を採取して積み込みを行っていた駅であります。
山桜がきれいに咲いていました。
トンネルを抜けると 飯田線が長野県内で唯一 天竜川を渡る橋梁(天竜川橋梁)が。
これも すごーい!
飯田駅で降り
バスで山道を 「御岳山」方面に上っていきます。だんだんと肌寒くなってきました。
こんな山の中、上にゴルフ場があるのです。そこで泊まる。
「なつでもさむーい ヨイヨイヨイ」 実感しました。
4月10日(金)
バスで山を下りてくると 白銀に輝く御岳山が すぐそこに見え、
富士山のようね と思いました。
明知鉄道: 日本一急勾配という 高原の飯沼駅を通るローカル線
恵那駅で乗り 岩村駅で降ります
バスで「龍潭寺」に向かいます。
龍潭寺 山門
本堂
龍の彫刻(伝左甚五郎作)江戸時代
龍潭寺庭園(小堀遠州作)
庭園の左手に「井伊家霊屋」があります。
境内に井伊家歴代の墓所(元祖共保公より直政公までの墓石あり)
直親と直虎の墓が並んである
井伊谷(いいのや)の里 が眼下に広がっている
参道に咲く桜 ちょうどいい見頃でした
天竜浜名湖鉄道
「気賀駅」から乗ります
浜名湖は左側 線路沿いに見えてきます
三ケ日駅でおります。
三河安城駅から「こだま」で京都、「サンダーバード」で金沢に着いたのは 21:48。
追記:新東名の岡崎サービスエリアが超高設備 、特にトイレが 😊
前日に注文の 帰り夕食用弁当が ん◎ 以外に味よし。名古屋だるま
今年も「現代美術展」が開催されています。
「書の部」は石川県立美術館