fc2ブログ

誘われて白川郷へ

8月30日
昨日は IT教室の当番であったので 今日はその疲労回復にあてよう・・・?。
そう思いながらパソコンを作動、 すると Data(D:)領域不足がピョコピョコる。
大量のピクチャーを外器に移動させてしまおうと させたつもりが なんと大失敗。
元に戻すには また時間かかる~(´。・ωq)(pω・。`)(´。・ωq)(pω・。`)~。
そこに電話が鳴り「おかあさん きょうは時間ありますか?」「はい今日はフリーです。」

五箇山・白川郷・白山ホワイトロード このコースをドライブに連れてってもらいました。

現金沢大学の横、角間の山越えコースを走って 南砺市に入りました。
何回か行っている五箇山では 道を間違え どんどん知らない山道に上っていきます。

あら!きれいじゃない♪\(^o^)/  止まって止まってェ。

IMG_5412.jpg

コスモス まったりと初秋の色 


IMG_5416.jpg

蜂も 蝶も

IMG_5429.jpg



やっと「白川郷」に着きましたが、 一般駐車場はぐるっと回ってトンネルをくぐって、
ア~遠い 歩いて戻るの大変と言ってしまう。ごあんしんください  世界遺産の郷です。 
この明媚な庄川に 「であい橋」という吊り橋が 用意されてありました\(^o^)/。

IMG_5432.jpg

この橋渡った向こうが さっきいた白川郷 合掌造りの集落への近道だったのです。



IMG_5437.jpg

ここには茅葺屋根 合掌造りの民家が 沢山 点在しています。
 長閑で豪奢な佇まいが 何ともいい

IMG_5442.jpg




IMG_5445.jpg

明善寺




IMG_5447.jpg

村一番の大きな茅葺屋根!?



IMG_5453.jpg IMG_5456.jpg



IMG_5459.jpg

和田家の分家 神田家も凄い屋根


IMG_5460.jpg




まだまだ観たいところあったけど 約束の時間に間に合わなくなりそうで。

駐車場に戻り、さっき来た道を 少し走って左折すると
 「白山ホワイトロード」入口に入っていきます。
馬狩料金ゲートで1600円払い 山を更に上っていきます。
 (以前は白山スーパー林道と言いました。改名して値下げした^∇^)
延長33.3Km(有料区間24.5km) 



IMG_5465.jpg

白川郷が小さく見えます。蓮如台から 向こうは岐阜県の山々
標高1,400mの山上を県境に 石川県の白山市に 走ります。IMG_5470.jpg

今 雲がかかっているところが「名峰・白山」
ここからは下り坂に 石川県の中宮料金ゲート 一里野 白峰を通り金沢へと。



IMG_5472.jpg




IMG_5477.jpg



左手に姥ヶ滝が広範囲に白い水しぶきを上げて流れ落ちていましたが
走行中 で アッという間に通り過ぎてしまいました。




IMG_5479.jpg

親谷の湯・姥ヶ滝


IMG_5481.jpg


ロード沿いには大小たくさんの滝が流れ 蛇谷川大橋を渡り峡谷の清流が見える。
要所に駐車ポケットが設けられています。
次回は 紅葉の晴れた日、 ゆっくり観賞できたらいいね 同感です(^∇^)








スポンサーサイト



墓参

8月15日
毎年、お盆がやってきます。
昨日は ここのお墓参りとご挨拶を先に済ませて, 
息子たちの家族がやって来るのを待ちました。「こんにちわ~」とみんな もう大人ばかりです。
孫の一人は今、ルーマニアで遠征試合していて来れませんが 勝星を挙げてほしいと皆おもっています。
こうして ファミリーが集合すると「みんな大きくなったねぇ( ^ω^)・・・」と 相変わらずの天然発言をしてしまいます。
大勢でワイワイ食べる夕食は 何にも増して 楽しいし美味しい。 準備の苦も忘れるものです。


今日は 長男に同行を頼んで里の墓参りに行ってきました。

1502765041723_20170826175618d03.jpg

子供の頃に毎日のように この境内で毬つきやカルタ取りをして遊びました



帰り道 砺波の千光寺に寄りました

1502769234328_2017082517343320e.jpg

ここから 参道へ 山門へと上っていきます。


1502769353830.jpg

立派な山門!


1502769401950.jpg

右手に鐘楼堂 さらに石段を上っていきますと


1502769503573.jpg

千光寺 観音堂です
 本尊:聖観音菩薩
開基:法道上人
    創建:大宝3年(703年)


戦国時代には 上杉謙信が戦勝祈願を
江戸時代には 加賀藩の保護を受けた
と伝えられる由緒ある古刹です。


1502769770123.jpg

井波の歴代名大工による総欅造り建築で
堂内の欄間には龍・唐獅子彫刻が 凄いです。


1502770245844_201708281103109e3.jpg

この扁額の言葉もいいですねぇ。



『 砺波 芹谷山(せりたにざん)千光寺(せんこうじ)』は
真っ直ぐに聳える森林が茂る山ん中、その広大な敷地にあります。
身が自ずと清められる 静寂のなかに 風格の寺院がありました。

昭和45年、この頼成の森に
昭和天皇皇后が全国植樹祭に来られた時、
お立ち寄りになられたんです。


 この居心地のいい場所で私は
半日スケッチ画でも描いていたい



お昼もだいぶ過ぎたので
庄川のアユを食べたいと
「鮎や」に入りました。
案の定 行列5組ほどの待ちでしたが 
ここの天井は高くて 凌ぎ易いから待てます。


1502773737968.jpg    1502774595642.jpg    1502775833348.jpg

庄川の湧水を流している用水?池にアユがいっぱい泳いでいます
小さめの鮎を串に刺して(1串に2匹!)炭火焼きしています。
「頭から食べれるよ~」と私が言うと
「ホラ うまく骨が抜けた( ^ω^)だろう」と見本を披露してくれる。
ホォ~ 器用なところ ある人だねぇ。






朝顔

7月31日(月)
久しぶりに、図書館に用事があって 車で行ったのですが(歩けばいいのに炎天下ゆえ)
交差点から 目に入ったのは 見事な朝顔の設えです。 オーという涼感がきました。




IMG_5398.jpg


金沢市立泉野図書館の玄関先のカフェの窓辺です

「明後日」朝顔プロジェクト2017
このプロジェクトの主旨は、
アートを通して「地域と地域、地域と人を結ぶ」ということ。
ことしで15年目、朝顔の種が全国各地に運ばれ、人と人とが繫がり、
大きなネットワークとなっているのだそうです。
そういえば 何年か前に
21世紀美術館のあの大きなガラス越しを圧巻していた朝顔に
感動した過ぎし日の事を 思い出しました。


IMG_5396.jpg



IMG_5400.jpg

カフェの中からはこんな感じ
暑い西日の射光を防いでいます。





IMG_5377.jpg


我が家のカサブランカ
園芸店で頂いた球根、昨年は貧弱な花しか付けなかったので ダメもとで
今年は一回り大きな鉢に植えてみました。日当たりの一番いい場所に置いて。
だけど 背丈ばかり伸びて花芽がなかなか生育しないのです。
調べると
直射日光を当て続けるのではなく 半日蔭の場所がいいのだと。
即、移動させました。(鉢植えでよかったことです)



IMG_5387.jpg


下から順番に開花するので
一番花はリビングのテーブルに、二番花は流しの窓辺に
そして 三・四・五番花を一本にして玄関の花器にと。
3回、2週間、家中を 香りと涼にして楽しんだことでした。









プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR