fc2ブログ

立山・みくりが池

5月に雪の大谷へ バスツアーで行った時、「みくりが池」は深い雪で覆われていました。
その時に「この雪が解けて 綺麗な水面が見られる頃に もう一度 来てみたい」と。

日本で一番 標高の高いところにある温泉 という「みくりが池温泉」
そのホームページを見ていたら「写真教室」が設定されてある 日がありました。

10月1日
JR金沢06:52発で、1時間かかって(新幹線は25分だが …)富山に着きます。
各駅停車はゆったりしていて これもまた 味わい多いものだと思う。
乗り降りする人を見ているだけでも そこの風土 と言うか 成相が解るような気がします。

地鉄富山駅08:57発の特急「立山駅」ゆきは「ダブルデッカーエキスプレス」という
観光列車を連結。その指定席券は出発30分前から販売される仕組みになっています。  
だから 
ここに早めに着いて並ばねばなるまいと思ったしだいである。今日は日曜日 登山客も多い。
( 電話申し込みでは 9月27日にもう締め切りました という。 そうなんだぁ  )



IMG_5730_20171006234937c53.jpg

3両編成の真ん中の車両が その観光列車、 2階建!である
元は京阪電鉄を走っていた車両なんだそう




IMG_5732.jpg

懐かしの 常願寺川(下流の方)を渡っています



IMG_5735.jpg

立山連峰の稜線を こんなに はっきり目にするのは久方ぶりである。
 「 仰ぎ見~る立山連峰 ♪ ♬・・・ 」と 思い出します富山県民の歌





IMG_5738.jpg

常願寺川(上流の方) 景勝地で 電車は止まってくれました。ご覧くださいと




 IMG_5744.jpg   IMG_5745.jpg   IMG_5746.jpg

称名川(源流 称名滝)      立山駅(千寿ケ原駅を改名)     立山ケーブルカー



IMG_5748.jpg

立山ケーブルカーは
地鉄立山駅から ブナ坂を1.3km 7分間で 美女平駅(標高977m)まで
2つのトンネルを 曲がりながら上っていく。日本一急勾配な地点もある。

美女平から 「立山高原バス」で 室堂ターミナルまで 約1時間。
( 山の環境保全を考慮した ハイブリッドバス 配備という )




IMG_5752.jpg

車窓から 「 仙 洞 杉 」
幹周:10.5m 樹高:34m




IMG_5757_20171010121154b93.jpg

落差日本一 「 称 名 滝 」 

次回は滝の下から見たいと思う。11月がいいよ 紅葉がきれいだから と教えてもらった




IMG_5763_20171008163156ca4.jpg

七曲峠をゆく。この辺りは 周り一面 豪華絢爛な紅葉の彩であった。




IMG_5768.jpg

「雷鳥」 そう出会える鳥では ない
また来てね という事ね。




IMG_5770_20171010112953b5e.jpg

変わらずに 悠然と。 雄山頂上 大汝山    室堂展望台から





IMG_5784.jpg

やってきました! みくりが池 ♡
立山の噴火時に 水が溜まった火口湖である。
水深:15m   周囲:630m

雪渓が まだ ここに(手前池の渕)残ってたょ~



IMG_5789.jpg

ロープの中に入ってはいけません
あの雪のある時も 今、ない時も:環境保全のためです。





IMG_5795.jpg

逆さ立山



IMG_5798.jpg

立山 と 薬師岳


IMG_5804.jpg

みくりが池に ハイマツの緑と紅葉 映る薬師岳




IMG_5810.jpg

室堂の 小池さんたち




IMG_5817.jpg

ミドリが池 と 立山



IMG_5820.jpg

月か 太陽か



IMG_5837.jpg

上手く撮れました!? 綿毛になったチングルマ

初めての写真教室
セキヤ先生ご指導



IMG_5845.jpg

高山植物、ここは もう晩秋を迎えている。ミドリが池に見つけた 赤い実「ナナカマド」  




IMG_5849.jpg

下の方から 雲海がたちこめてきました




IMG_5850.jpg

雲海 と 地獄谷の噴煙(火山ガス)





IMG_5852.jpg

はるか下に富山平野 日本海を見下ろし、「日没の夕焼け」を待っているのだけれど・・・





IMG_5860.jpg

後ろを振り返ると アッ 立山に 鳥?! 鳳凰みたい 





IMG_5863.jpg

紅い 飛行機雲!
肉眼では 凄く赤く見えた。






10月2日
05:15 ロビー出発で 早朝の立山の 朝焼けを 撮りにゆく。
希望者のみ であったが、早起きして出る。ところが、下駄箱のカギがない!靴だせない!
 (そう 昨日、忘れないようにと 防寒着のポケットに わざわざ入れ直しておいたものを)
タイムアウトであった。これからはメモ書きでもしておかなくては と がっくりする。

みくりが池温泉の屋外は、まだ薄暗く ひんやり寒い。そこから
石段を登っていったところで 立ち止まり、 立山連山をぐるっと見渡す。
皆さんの姿は どこを探しても見当たらず どうしょうかと思った。

こんな 誰もいない山の上に 独りいるなんて、思っただけでも恐怖になる。
程なくして 少し慣れてくると
この山々が包んでくれている 深い寛容のようなものを感じいるようになってくると
なにやら 畏敬の念が 湧いてくる。
そう 立山は江戸時代まで 女人禁制の厳しい山岳信仰の山だったのだ。
そんな神聖な場所に立ちながら 恐怖?


そこいらを 行きつ 戻りつしながら 立山の空が赤くなる を待つ。




IMG_5866.jpg

ア~ 出てきましたー! 赤い空 💛
待ったかいがありました。


ものの 1分2分で徐々に消えていきました。その後は二度と出てきませんでした。
不思議な 自然現象に 感動し、 しばし感慨。





IMG_5871.jpg

早朝の地獄谷  エンマ台から



IMG_5869.jpg 

火山ガス観測ステーションが 傍に。こんなところにあるんだぁ-






IMG_5875.jpg

登山客 まだねてるのか?  トレッキングシューズ 








IMG_5877.jpg

帰りは 雨にけぶる。  紅葉もしっとりと美しい。(バス前席から)


立山は 「マイカー」乗り入れ禁止 になっていますが、
アルペンルートの交通手段は完備されていて とても利便。
 















スポンサーサイト



プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR