fc2ブログ

大雪

1月13日
家の周りの除雪は 昨日も今日も 大変。でした。
11日から降り続く寒波で 金沢市街は7年ぶり 積雪62㎝と言う。
近年は 温暖化に伴い 街に雪が積もることも少なくなってきていたので
朝、まわり一面の銀世界には もうビックリ。
それで
老身に鞭打って 休み休みながらも 雪かきのスコップを作動する。
プラス思考ならば、運動になった 体が温かくなってよかった でありますが、
雪との奮闘2時間、すんでみると 親指の間に豆ができていて 痛いのです。


IMG_6382.jpg

二階の窓をあけると 久しぶりの朝陽がチョイ見えしてる このまま降らなきゃいいのに。


IMG_6387.jpg

お隣さんとの境に植えているモミジの木に 透き通ったツララが可愛かった。
樹氷か この場所では珍しいこと



お昼に清泉会の「新年会」。
新雪の真っ白な道を みんなで歩くと、童心に帰る。気持ちが 爽快になる。
女子会なので、たがわず 美味しいところへ…
というのが 全員一致するところでありました。

1515814409539.jpg 1515817442936.jpg  1515818435368.jpg
「真鯛の兜煮」を食べていると「鯛の鯛」が出てきました。
硬骨魚類の骨の一部で、 鯵にもある そうな。





スポンサーサイト



こころ新たに Happy New Year

いつもの家事に 大掃除 お節造りが加わると 年末は何時も大忙しである。
際限のないあれこれを ぎりぎりまでやって やっと すっきりする。
そうして迎える 平成30年 戌年 元旦

1月1日
「白山比咩神社」へ初詣に出掛けました。

IMG_6313.jpg

マイカーでゆくと 三が日は渋滞することを頭に入れておかなければなりません。
今日もこの通り ズーっと停滞。「2時間もかかった」という苦い経験があるので
最近はバスでいきます。バスは右側の優先道路をスイスイと行きますから
予定どおりに着きます。

白山比咩咩神社(しらやまひめじんじゃ)
  富士山、立山と並ぶ日本三名山の一つである「白山」を人々は古来より「白き神々の座」と
 信じ̝崇めてきました。平安時代にも 白山は憧憬の山として「越のしらやま」と詠んでいます。
 白山登拝が盛んになると 白山比咩神社は 加賀馬場の中心として栄え 比叡山延暦寺の末寺と
 して 多くの衆徒を擁しています。全国に2000 もある「白山神社」の総本社である。
 北陸の人は「しらやまさん」と呼んで 崇拝しています。 


 
IMG_6315.jpg

本殿では大勢の行列に並び 賽銭を投げ入れ 2礼2拍し、
今ここにちゃんと立っていられることに感謝申し上げ 
自分からの願い事は ささやかにして 一礼する。
後ろで待っている人たちがいるので
住所も名前も 申し上げられず
神様はお聞きになられたか
お願い事を 



IMG_6320.jpg

推定樹齢 1000年という「大ケヤキ」も あります



IMG_6321.jpg

今日も「北参道」から入ってきたので
帰りは「表参道」から出て、 見ます。


IMG_6324.jpg 

樹齢800年のご神木(老杉)
注連縄が掛けられている。



IMG_6329.jpg

「琵琶滝」 
白山の雪水か 清冽な谷水は近くの手取川に注ぐ




IMG_6335.jpg

「一の鳥居」のところで 大粒の霰が降ってきました。

この表参道は 気が合う。次回は夏に歩いてみよう…と思いました。

     11:30
左手坂道を登ってゆき 右手の赤い橋を渡ってゆくと「和田屋」さんがあります。


IMG_6336.jpg




IMG_6338.jpg

お座敷に お膳は 今や椅子式になっています。


IMG_6341.jpg  IMG_6342.jpg  IMG_6343.jpg

        「煮物」には鴨ロースが入っていて。 鯉・紅鱒の洗いは梅肉醤油でいただきます。



IMG_6347.jpg

暖かい囲炉裏 熱い炭火で きれいに岩魚を焼いてくださっています。


IMG_6350.jpg   IMG_6353.jpg   IMG_6354.jpg
    
岩魚の骨酒は一口でほんのりする。岩魚の塩焼き(二杯酢で)。平芝ご飯、熊肉入りの粕汁です。

「 おなか一杯 おいしゅうございました 」




IMG_6356.jpg

今年の「正月飾り」



IMG_6358.jpg

和風は やはり 心がナゴミます。

1月2日



























プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR