fc2ブログ

新穂高・白骨温泉・上高地

5月24日
旅も、計画を立てる段階で、新しい情報がいろいろ出てきて 面白いです。
富山駅前から新穂高ロープウェイまでの特急バスがあるのを  見つけました。
国道41号線を走り 神通峡を眺め 岐阜県神岡の山間を通り奥飛騨温泉郷に入り
延々と続く渓谷沿いの山道を走り、 ロープウエイの乗り場までいきます。
上高地まで行くには いくつかのルートがありますが 
さて自分の思いに添うのはどれか と考察。
富山駅前から平湯温泉そして上高地までの「乗り換え乗車券」をセットにすると
何と¥2,800という お得なチケットがあるのです。
2日間の有効期限で片道切符ですから 帰りの平湯温泉・富山駅前間は別に¥2060要ります。
迷わず これを利用することにしました。


富山県漕艇場_Moment  

神通峡、ここは「富山県漕艇場」になっていて
  風光明媚な場所でのボート競技が見ものです。




P_20180524_110215_vHDR_On.jpg

富山地鉄バスは、高速大型。 路線バスながら快適です。
長距離走行なので 乗客へのサービスなんでしょうね。
今日は平日で お客様は3人で・・・


P_20180524_111930_vHDR_On.jpg

おや これは なんだろうと思ったら
「神岡鉱山前駅」と書いてありました。
2,006年に廃線になった神岡鉱山鉄道の駅


P_20180524_112518_vHDR_On.jpg

神岡鉱山沿いを流れる 高原川


新穂高温泉 蒲田川

奥飛騨温泉郷に入って行きます。蒲田川
あ! 向こうに見えるのは何岳?



IMG_6793.jpg

「新穂高ロープウェイ」前に着きました。
(新緑と残雪の北アルプスがグルっと見渡せる)
バスは今来た山道を戻り、「平湯温泉バスターミナル」へ。(この路線の終点)
白骨温泉へ行くには さらに 特急松本ゆきに乗り「さわんど」で途中下車し
また別の路線に乗り換えなければならない のであります。



IMG_6801.jpg   IMG_6814.jpg   IMG_6815.jpg

沢渡の「湯の郷公園」にある足湯に浸かりました。バス停まで歩くのがしんどくなり
そこにいたタクシードライバーに交渉する。
白骨の 古き佳き宿に やっと着きました。



IMG_6821.jpg

白骨温泉は エメラルド乳白色の 源泉かけ流し
プンプン硫黄の匂う いい湯だな と思いました。


5月25日
山深い高所にある白骨温泉から 路線「乗鞍⇒上高地ゆき」バス(沢渡バスターミナル経由)
に乗ります。   乗鞍から乗ってきた人たちで ほぼ満員になりました。
(日に2本しかありませんから 乗り遅れないようにと前日に宿の送迎車をお願いしておく)



IMG_6836.jpg

 上高地に向っています。
2つのトンネルをぬけると
「大正池」が左手に見えてきます。
その前で バスを降りました。



IMG_6841.jpg

わぁ! 大正池と焼岳
大正池は、大正4年(1915)に焼岳の大噴火によって梓川がせき止められてできた池。
若いころに、初めて上高地に来た時、
大正池は 立ち枯れの木々が もっとあって
山の詫び錆 ものすごく素朴で幻想的であった・・。
と思っていたが
経年に土砂の流出のためか 縮小を続けているという。

エメラルドグリーンの水面は今も変わらない。きれいだ。



 IMG_6849.jpg

大正池と穂高連峰
梓川の水が流れついている側



IMG_6881.jpg 

森から猿が ゾクゾクと出てきて ビックリしました。
石をはぐって 餌を探しているようです。どの猿も


IMG_6893.jpg

湿原を歩いていくと 清流が。この浅い川の中に 湧水しているところがあって・・・!



IMG_6898.jpg

田代池から 流れ出ているところ 水は透き通っている!



IMG_6901.jpg

浅いけれど きれいな水が サラサラ流れている



IMG_6906.jpg

オシドリ か。  鴨は 田代池がマイホーム? 幸せそう・・・



IMG_6913.jpg

静かに されど勢いよく流れている池の水 ここ独自の 自然の風景!
 どれだけいても見飽きることはなかった・・・。

 W・ウェイストン(日本アルプス・上高地を世界に広く紹介)は
「鏡のような沼面は穂高の灰色の断崖と輝く雪を静かに映していた」
と著書に記している。今もなお その通りであります。



IMG_6917.jpg

白樺と白い花(リンゴの仲間であるコナシ・小梨)が甘く香っています。



IMG_6919.jpg

湿原から穂高連邦を・・・雪が残っている時期で よかった!




IMG_6940.jpg

田代橋に向かって歩いていきますと左手に梓川。
大量の清流、 音を立てて流れています。



IMG_6941.jpg

右手は 湿原



IMG_6946.jpg






IMG_6948.jpg

田代橋から上流を見ると ルミエスタが見える


IMG_6971.jpg

梓川は 穂高橋と田代橋の間に中洲があるんだぁ・・ 合流して大正池に注ぐ。



IMG_6964.jpg

梓川の右岸 ルミエスタHの前 眺めのいい場所です。


上高地には 天然の温泉はこの場所にある2つのホテルだけなんだそうです。
日帰り温泉できます。11:00から13:00までの時間制限あり

IMG_6968.jpg    IMG_6969.jpg   IMG_6975.jpg

トリカブトも あちこちに自生していました
            



IMG_6977.jpg

梓川・左岸の遊歩道をあるいてきました。流れが左に曲がっていくところです。



IMG_6980.jpg

梓川は大きく湾曲  蛇行して流れています。山の雪解け水が エメラルドの色を呈して清々しいです。



IMG_6988.jpg

梓川左岸からは  乗鞍岳のトップ 千畳敷?畳平?も・・・見えます

IMG_6991.jpg






IMG_7000.jpg

河童橋が見えてきました。

 IMG_7010.jpg

上高地の銀座は 揺れる吊り橋


IMG_7007_20180602235248a4d.jpg

揺れる河童橋から下流をみると焼岳が



IMG_7004_20180602235248b62.jpg

河童橋から上流を見ると明神岳・穂高連邦が
 


上高地は 過去に何度か行ってはいるが、その度に感じることが異なっている。
年のせいか、これほど自然の素晴らしさ 偉大さをひしひしと感じた時はなかった。
今回は 帰りのバス時間が気にかかり ここらでタイムアウト。
本当は 明神池まで行きたかった。




プレビュー





スポンサーサイト



倶利伽羅山の八重桜


4月24日
面倒な高齢者講習を終えて、新しい運転免許証を貰いに行ってきました。
免許センターは市の北部 蚊爪町にあり、免許の更新の機会でもないと 
なかなか そこら辺へ 立ち寄ることのない わたし。
で今日は ついでに といいますか
隣接地、河北郡津幡町の 倶利伽羅山に行ってみることにしました。
何年も前から聞いていた 「八重桜」の並木です。
生憎の雨ですが 今しかないと、帰路とは逆の方向に車を走らせたわけ。


IMG_6733.jpg

運転免許センターから津幡方向に行く農道は 広くて真っ直ぐで 信号がなくていいね。
運転しながら 右手、目に入ったのは 芝桜! 小雨に映えて とっても きれい。
 部外者以外立ち入り禁止の私道でしたが この敷地は何ヘクタール!?
石川県農業総合研究センターでしたぁ さすがー。



IMG_6734.jpg

山の車道をグングン上っていきます


IMG_6735.jpg

沿道には 大きな八重桜が満開



IMG_6736.jpg

約1300年の歴史を持つという 倶利伽羅不動寺は、
成田不動尊(千葉県)大山不動尊(神奈川県)と並び
 日本三不動尊の一つ  なのだそう。
そして「倶利伽羅」は
インドのサンスクリット語に由来しているのだそう。



IMG_6738.jpg

雨の雫が美しいです


IMG_6740.jpg

しっとりと
八重桜


IMG_6743.jpg

 満開の八重桜、 この雨で歩道が ピンクの絨毯に


IMG_6744.jpg


4時に建築屋さんが来る約束があるので 今日はやむなく帰らなきゃならない。

今は昔、高速道路も 下のトンネルの道もなかった頃(50数年まえ)
車で夫の家に行くときは 倶利伽羅峠(県境)を通らなければならなかった。
そこは、冬には凍結し 急坂ターンでは危なくて 身も細る やま道でした。
交通の難所 ということだけが 記憶の隅にありました が。 
歴史的には 凄い所だったのですね。
天気のいい日に、この界隈を散策しながら 400年前の往時を紐解きたい。 
楽しみを一つ 見つけた思いでした。



プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR