fc2ブログ

八ヶ岳・清里高原

6月25日(月)
雲一つない晴天になりました。
昨夜、お宿の手作り「朝の散歩マップ」を貰っていたので、
朝飯前の1時間、マップ片手に 近辺の散歩に出ました。

IMG_7242_20180721235843d4b.jpg

昨日は 雲に隠れて見えなかった八ヶ岳、今日は 見えて感動する。

IMG_7244_201807212358459f8.jpg

飯盛山も見えました。

 IMG_7246_20180721235845a9d.jpg

ここは 八ヶ岳 の全景が見えて いいところだなぁ~




IMG_7250_20180721235847dfe.jpg

南アルプス 「甲斐 駒ヶ岳」も こんな近くに。



朝食終えて バスターミナルまで車で送っていただく。

今日の目的地、先ずは「清里テラス」へ。
9:40発の「北部周遊ルート」のバスに乗ります。
清里の森、キープ農場前、清泉寮、美し森、羽衣池入口、
と各地を通り「サンメドーズ清里」でバスを降りました。

八ヶ岳南麓で最も高い標高のエリアである。


パノラマリフトで更に上へ。

 IMG_7268_20180721235855380.jpg

山頂「清里テラス」へは リフトで 10分間の空中散歩?
  
 IMG_7265_20180721235851603.jpg

「清里テラス」
富士山や南アルプスなどの百名山が一望できる大パノラマ! 
紫外線は 強列だったけれど そよ吹く風は 涼しくて気持ちいい。


 IMG_7267_2018072123585390d.jpg 

「山頂の 赤いポスト」
下でもらったポストカードに 宛名を書いて
切手貼らずで このポストに入れました。
2日後に ちゃんと家に届いた!


 IMG_7273_20180721235248c27.jpg 

リフトで降りてきて スキー場の上を仰いだら 
おっ! 赤岳(八ヶ岳の最高峰2,899m)こんなに間近に。


次の目的地「清里高原」エリアへ

11:44発のバスに乗り「清泉寮」でおりました。
 IMG_7275.jpg

清里開拓の父:ポール・ラッシュ博士

 IMG_7276_201807212352514e5.jpg

清泉寮 名物のソフトクリーム(税込み¥400)を食べ食べ 木陰で休む。


IMG_7277_20180722114821661.jpg

花の色が なんともいわせない綺麗です。


次は「ポール・ラッシュ記念館」を探して歩きます
森の中にありました。
 IMG_7284.jpg

受付のお姉さん相手に  おしゃべりしていると、
「入館料は アイスクリームの領収書があれば半額ですよっ」

中庭に これは クリン草 かも! 
サクラソウに似た濃い赤紫色の花、50~90㎝になる山野草。
九輪(五重塔などの仏閣の屋根の頂上に付いている飾り)に
似ていることから・クリン草と呼ばれる。

 IMG_7285.jpg 



博士が生前に暮らした住居も そのまま公開されている。

IMG_7286.jpg


 IMG_7287.jpg

すごい人物だと思いました。
戦後の疲弊した日本農村を民主的復興に導いたアメリカ人です。
山梨県の最北端、八ヶ岳の広大な中腹を開拓した指導者である。

高原一帯、牧歌的雰囲気であり 西洋の丘陵地帯を彷彿とさせる。


バス停に戻るも バスの待ち時間があったので、
「清泉寮フアームショプ」まで歩く。
  IMG_7295.jpg

入口に、
「配色のいい鉢植えだなぁ」と見とれる

 IMG_7296.jpg

道端の深紅の花に 黄色い蝶が止まる
  IMG_7299.jpg

「清泉寮パン工房」
有機小麦粉を使い自家製の天然酵母で焼き上げるパンは素材にも拘りがある。
 ここで買ってきたミルクパン、 さすがに美味しかった。




 IMG_7301.jpg  


駅前の観光案内所で 聞く。
「美味しいお蕎麦屋さん ありませんか?」
 炎天下 歩くと10分は等に掛かった。
遅い時間の昼食であった。


「錦秋の清里高原」もまた 来て観たいと思った。



 






スポンサーサイト



八ヶ岳・清里高原

6月24日(日)
6:13 金沢発の新幹線「はくたか」で 8:04 佐久平に到着。
小海線に乗り換えて 10:03 清里に着きました。

佐久平駅の小海線ホームに立っていると
下の線路を轟音を立てて「かがやき」が走り去って行きました。

P_20180624_082655_vHDR_On.jpg 

「え~? 新幹線が下にあるんだぁ・・・」
思わず口にでて。 傍にいた人が笑って頷いてくれて。


 小海線、2両編成の電車は のどかな佐久平野を走り
やがて 千曲川に並走しました。


V_20180625_160831_vHDR_On_Moment(6).jpg 

大きな石がゴロゴロと。 水は透き通って流れています。
列車は この川を 7回も渡って 高地へと上っていきます。
島崎藤村の「千曲川旅情の歌」が しきりに頭をよぎります。

各駅に停車し  そして 「野辺山駅」に

V_20180625_153830_vHDR_On_Moment(3).jpg

JRの駅では 「標高が最も高い位置にある駅」として名を馳せています。
さすがに 乗り降りする人が 多かった。

 
V_20180625_153707_vHDR_On_Moment(7).jpg 

野辺山高原は空気も良く レタスやキャベツなど高原野菜の栽培が盛んで
その収穫高が 日本一を誇っているのだそう。
八ヶ岳が見えてきました。

10:03 清里駅に着きました

IMG_7062.jpg 

駅前の観光案内所で「ピクニックバス」の2日間周遊券を買う。
このバスには3つの周遊ルートがあり 自由に乗り降りできます。
今日は山に雲がかかっているので 明日の予定と入れ替えよう。
そう決めて 先ずは「大泉周遊ルート」に乗る。


IMG_7067.jpg 

清泉寮前バス停、今日はパスします。


IMG_7070_2018072111361975e.jpg 

東沢大橋前で バスから降りました。
ここから八ヶ岳高原ラインを歩いていきます。

IMG_7074.jpg 

赤い欄干の下は鬱蒼としていて怖いですが、
「川俣渓谷自然観察園歩道」がありトレッキングできる。


IMG_7077.jpg

高原ラインの道を挟んで 右手に「県営八ヶ岳牧場」、左手に「まきば公園」が広大に。

IMG_7081_20180721000306427.jpg 
南アルプスが眺められて 富士山も雲に見え隠れしています。 

 
 IMG_7094.jpg 

坂道を テクテク歩いていきます。


IMG_7097_201807210003070b4.jpg

カラマツ林 いい眺めです。


IMG_7099.jpg

道端に白い花、この木なんの木?


IMG_7103_201807111828301f6.jpg 

上り坂を サイクリングしてゆく若者 えらい!


IMG_7104_2018071118283145c.jpg

「天女山入口」交差点、ここで間違えて 道戻るはめに。
スマホのナビを 出すのさえ億劫だった。暑かった。

 IMG_7106_2018071118283205d.jpg

あのあたりかなぁ~

 IMG_7111_20180711182833a1f.jpg

「八ヶ岳倶楽部」に着きました。
東沢大橋からテクテク、意外に距離があった。1時間半 歩いた。

 IMG_7114_201807111828354b6.jpg

「雑木林」が一番のごちそう! とあります。


 IMG_7116_20180711183200db2.jpg 

白樺を愛でながら ランチタイム。

IMG_7118_20180711183201426.jpg 

面白い園芸用品が いっぱい!


IMG_7124_20180711183202964.jpg

レジの女の人が教えてくれました。「今、コアジサイが見頃ですよっ いい香りしてますよっ 」
地味な色した山のアジサイが こんなにも高貴な香りを放っているとは!


IMG_7128_201807111832044b3.jpg

ステージの屋根は 植物園? 素敵なデザイン

 IMG_7134_20180711183205240.jpg

雑木林の散策コース


IMG_7135_20180721000322810.jpg





13:49発のバスに乗ると先客が一人ありました。
「吐竜の滝入口」で 二人は一緒に降りたので
お話ししながら 坂道を下りて行きます。

IMG_7145.jpg

20分ほど歩いたあたりから、肌に霧が降るような感じがしてきました。
一面、苔むしています。

 IMG_7147_20180712182414907.jpg

ふと 屋久島の「もののけの森」を思い出しました。

 IMG_7152_20180712182414b0e.jpg

渓谷を流れる水 滝が近いのかも と。


 IMG_7153_201807121824160b8.jpg

「この でっかい コンクリート柱! こんな所に 何のために・・?」
仙台の小山さん「ほら 上に小海線よっ・・」「え~? あの電車が」
上を仰ぐと  線路が まるで 宇宙に浮いているように見えました。


 IMG_7154_20180712182417e1f.jpg


 IMG_7158_201807121824180db.jpg

道端に 苔むす岩?

 IMG_7159_20180717182947d5e.jpg

「吐竜の滝」に着きました!

   IMG_7167_201807171829522aa.jpg

「どりゅうのたき」は 龍が口から水を吐きだしているような様子から 名付けられた と。



IMG_7184.jpg   IMG_7182.jpg   IMG_7180_201807211838404c1.jpg

今来た山道の 草木を愛であいながらバス停に戻る。
15:51発のバスで 清里バスターミナルに着く。
そこから下り坂をトコトコ15分歩くと清里交差点に。 

 IMG_7220_20180718110718525.jpg

「萌木の村」に着きました。

 IMG_7205_201807181107118f9.jpg

オフィスの庭に  ジューンベリー?
この様な お庭に憧れます。

 IMG_7208_2018071811071264a.jpg

英国人ランドスケープデザイナー、ポール・スミザーさんのナチュラルガーデン。

 IMG_7209_20180718110714f86.jpg



 IMG_7213_201807181107178b2.jpg



 IMG_7212.jpg    IMG_7199_20180718110709f08.jpg   IMG_7201_201807181107107d8.jpg


16:41 清里交差点「南部周遊ルート」バスに乗り
17:00       清里バスターミナルに着く。 
 宿の送迎車が待っていてくださっていた。










6月25日(月)
雲一つない晴天になりました。
昨夜、宿のオーナーに手作りの「朝の散歩マップ」を頂いていたので
朝飯前の1時間、散策 に出てみました。


プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR