fc2ブログ

函館・小樽・札幌 紅葉巡り

10月21日(日)
家を06:00に出て、小松空港から羽田に降り立つ。
久しぶりに ツアー旅行に参加しました。
羽田発の函館空港着14:05、貸切バスで2泊3日の紅葉めぐりです。



IMG_7605_2018103023294741e.jpg 

「香雪園」に入って行きます。見晴台という地域、紅葉の名所でもあります。
明治30年ごろ、岩船峯次郎(呉服商)により造成された13ヘクタールの園。
大正時代に来函した知恩院貫主が「雪の中に梅香る園」と言われこの名称に。
北海道内で唯一の 国指定文化財庭園である。


IMG_7610_20181030232948054.jpg 

凄い 立派な木立ちが ずーっと続いて。温室や茶室 ゴルフ場もあります。



IMG_7612_201810302329495c5.jpg 

紅葉が  始まっています。

そこからバスで移動。
 
異国情緒漂う 函館「元町」坂の街に着きました。
1854年に、元町に「箱館奉行所」が設置される。
各国の領事館や洋館 異なる宗派の教会などが立ち並んでいます。
 

IMG_7621.jpg 

函館聖ヨハネ教会


IMG_7622.jpg 

上がったり下がったりの坂道に 人力車がまつ 


IMG_7623_20181031002749367.jpg   IMG_7627_20181104215257938.jpg

カトリック元町教会


IMG_7643_2018110422033322c.jpg

大正時代に建てられた「茶房・菊泉」、「美鈴コーヒー」看板が。


IMG_7645.jpg 

異文化を取り入れた和洋折衷な建物が この高台に軒を連ねています。


IMG_7646.jpg    IMG_7647.jpg 

マンホールの 蓋          道端の 小菊
 


IMG_7638.jpg

八幡坂 函館港が見えます。


IMG_7658.jpg

上方に 函館山 ・ 旧函館区公会堂 ・ 広場に 四天王の像


 IMG_7663.jpg

左方に 旧イギリス領事官(開港記念館) 元町公園、  ここは「日和坂」


IMG_7664.jpg

ペリー提督が見た HAKODADI


IMG_7666.jpg  

函館港に 陽が落ちてゆく!綺麗な夕日でした。(車窓から)


大沼に向かってバスは走りました。
 函館からは28㎞ 車で40分。
「大沼国定公園」に着きます。
 直ぐに
遊覧船に乗り込みました。
「大沼湖 ナイトクルージング  」のはじまりです。

IMG_7667.jpg 

暗い湖の中、ライトアップされています。

IMG_7670.jpg


 
 IMG_7674.jpg 

駒ヶ岳のビュースポット 秀峰が向こうにみえていました。


IMG_7677.jpg 

紅葉も 好機です。


IMG_7681.jpg

大沼は 駒ヶ岳(現在も活動する活火山)の噴火によって 川が堰き止められて出来た湖、
この大きな湖には 大小  120もの小島がある と聞きました。
それらは 5万年~3万年前の大噴火で溶岩が流れて出来たもので
 「流れ山」というのだそうです。流山は
バスが走っている道のわき 駒ヶ岳の裾野に 大小いくつもありました。
大沼は冬(1・2月)に結氷(20㎝以上)するから 氷上での遊び 
ワカサギなどの釣りが 楽しめるという。
冬にも来てみたい と思っちゃいます。


 IMG_7682.jpg

公園内では いろんな催しがありました。
クーポン券で頂いた「パンプキンポタージュ」
おいしかったぁ

 
IMG_7703.jpg 

花火が何発も打ち上げられて 歓迎ムードいっぱいに

IMG_7714.jpg

何組かの 「よさこいソーラン舞踊」 乱舞で喝さいを浴びていました。


夜も更け 大沼ちかくの食堂で途中夕食、 
毛ガニやジュンサイなどの和食膳でした。


ようやく鹿部温泉に着く

IMG_7719.jpg 
無駄に広い・・ルームと思ったが
MISUZUの焙煎珈琲やコーヒーミルが
備えられてあって 気をとりなおす。
鹿部温泉の好泉質と香り高い珈琲で
今日一日の疲労が 飛んで行く。

10月22日(火)
鹿部温泉から 函館・五稜郭公園 昭和新山 有珠山 洞爺湖・サイロ展望台
と観光し ニセコ温泉で泊まります。



IMG_7723.jpg

部屋のカーテンを開けると 朝日が、 「オーシャンビューだったんだ。」


1540162933397.jpg

8階の窓からは 駒ヶ岳が! 大自然の中のホテルだった。

バスで函館・五稜郭に向かいます。

「五稜郭タワー」のエレベーターで 展望台に上がってみました。

IMG_7735.jpg

うあ~
 IMG_7738.jpg

特別史跡 「函館・五稜郭」の全容が 一目で眺望できました。


 1540169201291.jpg   IMG_7746.jpg 

           1階には 土方歳三(戊辰戦争の最後 箱館戦争で戦死)のブロンズ像。


IMG_7748.jpg 

「五稜郭公園」を歩いてみました。


IMG_7757.jpg 

元町にあった「箱館奉行所」が 今は ここに移転されてあります。

高速道路に入り
左手に 新幹線「函館 北斗駅」が見えてきました。

北斗駅

北海道新幹線は現在、「新函館・北斗駅」まで。「札幌」へは5年かかるそうです。

洞爺湖の畔に来ると
バス 右手に「有珠山」の全容が見えてきました。

有珠山が2


IMG_7769.jpg 

洞爺湖畔を右折して山の方に上がっていきます。「昭和新山」が見えます。
標高398m、麓の駐車場から見上げると 赤茶色して目立っています。
いつも湯気を上げている活火山なんだそうです。
そもそもは普通の農家の麦畑であったのが
昭和18年末から隆起、翌19年に噴火が始まって2年で400mの火山に。
現在は一般の人の登山は 危険なので禁止されている。

IMG_7808.jpg

駐車場から 見上げる



IMG_7777.jpg

「昭和新山」の麓から ロープウエイに乗り、「有珠山」にのぼります。


IMG_7794_201811012149378db.jpg

ロープウエイを降りて 出たところを 左方向へ しばらく下りて 
また 長ーい石段を登っていきます。リタイヤする 同輩たちもいました。

IMG_7790.jpg

 有珠山の頂上は こんな姿に なっています。

 IMG_7784.jpg がんばって のぼってきたねェ


IMG_7796.jpg

洞爺湖 昭和新山 (有珠山展望台から)


 IMG_7803.jpg 

有珠山でした。


ロープウエイで降りた駐車場ちかくに「クマ牧場」があります。


来た道を戻り、洞爺湖をぐるりと回って サイロ展望台に着く。

IMG_7809.jpg

サイロ展望台から 「洞爺湖」が一望できます。
今から10年前、福田内閣の時に「北海道洞爺湖サミット」が開催されて脚光を浴びる。


ニセコに 向かいます。


羊蹄山が 

「羊蹄山」が見えてきました!

羊蹄山4

「羊蹄山」は蝦夷富士とよばれ 富士山に最もよく似た山 だといいます。

ニセコの町は
羊蹄山、ニセコアンヌプリ、藻岩山に囲まれ 尻別川(清流ランキング1位)が流れる
山系の美しい所である。
近年 経済開発が目覚ましく、「ニセコ町景観条例」が政策として施行されています。
道路などに電線はなく それだけでも景観が すっきりと整備されていると思います。


  IMG_7817.jpg       1540198743870.jpg
         大自然の中の全室スイートルーム      「丸ごと蒸しキャベツに
         キッチン(用具類全て)完備だが       パルマ産生ハム添え」
         滞在するのなら ともかく・・・。        これは美味しかった
         温泉は ツルっと肌にやさしい。


10月23日(水)
ニセコ温泉から バスで小樽へ
午後は札幌・北海道大学の銀杏並木へ
道の駅・サーモンパーク千歳で鮭の遡上を見学し
新千歳空港から羽田に帰ります。 



IMG_7826.jpg 

朝 窓を開けてみる。「ここがニセコ! 霧が立っている辺りは 尻別川?」


小樽に着きました

IMG_7843.jpg

小樽運河
港町の物流諸点、石造 倉庫群 ガス灯の 散策路が続いています。

昼食は
元銀行の建物をそのままレストランにした食堂で 握り寿司定食。
その後 
2時間の自由行動 という事で 早速 地図を広げて コースを考える。
小樽も又 坂の町であった。港町から ずっと上の方に小樽駅があります。

歩いてゆく途中で これなに?


IMG_7851.jpg IMG_7856.jpg

街の真ん中を横断した線路が 埋め立てられてありました。なんと
北海道最古の鉄路、北海道開拓を支えた重要な鉄道だったのだと。
日本で3番目に開通した鉄道でもある という。

そこを更に上に歩いていくと

 IMG_7854.jpg 

「小樽駅」に当たりました。
道内最古(昭和9年)にして 国の登録有形文化財。
4番線に「石原裕次郎ホーム」があるそうです。


IMG_7855.jpg 

大きな交差点を 更に左折して 港町に向かって下りて行きます。
ナナカマドの大木に 大房な赤い実がついていて 目が留まりました。

この通りは 北のウオール街、縦横に堅強なビルが建ち並んでいます。

IMG_7867.jpg


IMG_7866.jpg 

「日本銀行 旧小樽支店」は 現在、「金融資料館」に なっています。
守衛さんが見守っていました。


IMG_7863.jpg 

窓口カウンター、天然大理石が模様入りで美しい ため息ものであります。


IMG_7862.jpg

ここは金庫室、 1億円を持ち上げる、 体験が出来ました。

さらに道路を 下りて行き 右手 通りに歩きます。 小樽の繁華街です。

IMG_7869.jpg    IMG_7870.jpg 

名店を 覗き歩き 食べ歩き・・・

IMG_7874.jpg 


IMG_7871.jpg 


IMG_7878.jpg 


IMG_7880.jpg 



IMG_7881.jpg   IMG_7883.jpg   IMG_7876.jpg 


IMG_7887.jpg 

IMG_7886.jpg       IMG_7889.jpg  

ルタオ本店                  店内


IMG_7890.jpg 


札幌に向かいます。

北海道大学構内に入ります
バス通りからすぐに 銀杏並木になっています。

IMG_7893.jpg

車も通れる広い道です。


 IMG_7897.jpg    IMG_7912.jpg 



IMG_7898.jpg

この黄金色・こがねいろ が 見たかったのです。

 IMG_7905.jpg

突き当りを左折すると 池があり 学生食堂があり・・・

 IMG_7899.jpg


 IMG_7907.jpg


 IMG_7908.jpg

この 目が覚めるような黄色に出会えて つく付く 運がよかったぁ~ と思う。


新千歳空港に向かいます

途中、サーモンパーク千歳で鮭の遡上を見学


1540278801236_201811041747175cf.jpg      1540278955168_20181104174718404.jpg 

そこを出てから 空港に向かって走ると

日の丸のついた あの飛行機がいました。
日本政府専用機です。
海外の首脳会議に向かう総理大臣に限らず、各省の大臣や天皇陛下、さらには 
海外にいる日本人の救出 などの目的で 世界中に飛び回っているのだ と。
パイロットは自衛隊 戦闘機を操縦できる 腕のある人たち。
任務のない時は ここ(自衛隊千歳基地)の倉庫にいて、
北海道上空で訓練飛行を行っている のだそうです。
2機ある。


V_20181023_164635_vHDR_On_Moment.jpg 


新千歳空港に着きました。

東京羽田行き 出発が 午後8:00 だから
1時間半もの 待ち時間があります。夕食は摂っておくべき
2階に上がり、北海道の美味しいものを と物色していると
 「ラーメン道場」と言うエリアに 長い行列をつくっている。
その最後尾にいたOLに「ここはどんなラーメンなの?」
「海老のラーメン みたいですよ。」
スープは確かに おいしいエビ味。

 1540283071697.jpg     1540283606792.jpg

羽田空港着は 21:40
小松行きは もうない 
東京後泊でした。                    










          















スポンサーサイト



淡路島・鞆の浦・尾道

9月25日(火)
金沢発06:45 サンダーバードで新大阪駅 神戸線に乗り換えて三ノ宮で降りる。
淡路交通の高速バス 10:10発で 福良(南淡路 終点)に着いたのは11:43。

春と秋の大潮時(満潮時・干潮時)に 20mもの大渦潮が出来るのは 世界でも
鳴門海峡だけという。その壮大な 自然現象を 見ておきたかったのです。
福良港から 「うずしおクルーズ」の船が出ています。

IMG_7328_2018100300355590d.jpg

帆船「咸臨丸」に乗ります。
勝 海舟、37歳の頃に「咸臨丸」の艦長として太平洋を横断した。そのモデル船


IMG_7341.jpg

出航して暫くすると 右手に見えてきた小さな島は「煙島・けむりじま」 無人島。
入口に鳥居 上って行ったところに源平合戦で敗れた平家 平敦盛の首塚が祀られてあるのだそう。

 IMG_7344.jpg

大鳴門大橋が見えてきました。

 IMG_7374.jpg

そのちょうど 橋の下 大きな渦のそばを通ります。


IMG_7377.jpg

そんなに爆音を立てることなく 海水を大きく取り込んで渦を巻くんだねぇ・・・

 IMG_7408.jpg


橋の下 近辺 あちこちに 大渦 小渦  を創っています。

 IMG_7413.jpg  
海流がぶつかり会ってできる現象 海の芸術劇場みたいで 見ていて飽きないです。

下船してから 近くのマルシェで 遅めの昼食

IMG_7436.jpg    IMG_7438_201810061658027b8.jpg 

ひときわ赤い なでしこ?    鱧の あれこれ定食(食べ方)

14:20発 再び高速バスに乗って 「イングランドの丘」で途中下車する。
そのバス停広場には 玉ねぎの大きなモニュメントがありました。
ここは「淡路ファームパーク」でもあるんだぁ

IMG_7489.jpg    IMG_7491.jpg

IMG_7485.jpg 

先に グリーンヒルエリア の方に入って見ます。

IMG_7456_20180930230234fe4.jpg

リスざる や 珍しい鳥が 飼育されていて、 時間を忘れてしまう。
 IMG_7459.jpg

カンムリつる・インドクジャク・オシドリ なんとまあ 仲良く 同居生活しています。


 IMG_7464.jpg

綺麗な公園です。

 IMG_7472.jpg
 
美しい色した金魚が2匹 優雅に泳いでいました。

英国の湖水地方を思わせる丘は 早々にして、
16:18発の 洲本行きのバスに乗りました。
「 洲本IC」バス停で降りてから、周囲を見回すと 何か違う。
しまった~。IC ではなく BC(バスセンタ-)で降りるんだった!! 
時刻表を見ると もうあとはない。焦ってしまってそこにいたOLに聞くと
「歩いていける距離ではない・・ 友達に電話してみる」と言ってくれる。
間もなくボーイフレンドが車でやってきてくれた。白い新車だった。
「洲本BC」まで送ってくれたのです。15分はかかったと思う。
送迎車の約束時間に 間に合って 胸をなでおろしましたが
淡路島の 今どきの若い人たち、親切で さわやかだった!
頭が下がりました。

洲本温泉に来たのは初めてである。きれいなところだ。
南国特有の大木があり、それに赤い花を咲かせている。
運転手さんに「あれは太平洋?」と言ってみたら、
「大阪湾なんですよっ・・・」
あはははは


IMG_7493.jpg

わ! バルコニーの下が ヨットハーバー

ここからボートで グループホテルへの送り迎えサービスがありました。
 IMG_7503.jpg

いいねぇ・・・ 青春真っ盛り!


IMG_7516.jpg

帰ってきたら、 もう陽はとっぷり暮れて。


 P_20180925_190454_vHDR_On.jpg P_20180925_191811_vHDR_On.jpg

今宵は 炭火焼で。


9月26日(水)
洲本温泉、6階の露天風呂は気持ち良かった。
朝日が さんさんと昇り始めていた。

P_20180926_061831_vHDR_On.jpg 

洲本港から 関西空港直行の航路があるって…初耳学


 P_20180926_071759_vHDR_On.jpg 

朝食バイキング 絵皿に盛る



P_20180926_091154_vHDR_On.jpg 

この橋から見えてくる神戸市街は 素晴らしく広い・大きい。

舞子から西明石 それから 新幹線で福山に降りる。
駅前から路線バスで30分、鞆の浦に着きました。11:40

IMG_7543.jpg

鞆の浦です


IMG_7533.jpg

港の街なので 歴史的な建物も高台にあり 坂道や石段が多く迷っちゃった。

 IMG_7540.jpg

この家は 江戸時代中期の建物です と看板に書いてあります

 
 IMG_7535.jpg     IMG_7538.jpg   IMG_7541.jpg

瀬戸内海なので ここの鯛を。「鯛のお茶漬け丼セット」油乗っててうまかった。

またバスに乗って福山駅、 それから「尾道」駅に着いたのは15:30ごろ。

IMG_7549.jpg

千光寺ロープウエイに乗って山頂まで行きます。

 IMG_7558.jpg

山頂駅を出て 階段上って、「恋人たちの聖地」から
 尾道水道 向島 四国の山々までが 展望できました。

 IMG_7551.jpg

山の中腹にある 千光寺 本堂が見えます。ロープウエイから 


 IMG_7566.jpg 

山頂から 「文学の こみち」⇒方向に 石段を下りて行きました。
歌人の石碑が いくつもあります。


IMG_7571.jpg 

ずっと下りてきたら おや? 千光寺 本堂の裏に来ました。


IMG_7572.jpg 

本堂の裏は 巨岩が聳えています。
見上げると ここに「鏡岩」がありました。



IMG_7582.jpg

聖徳太子ゆかりの「毘沙門堂」



IMG_7574.jpg 

千光寺の「鐘楼」は 時の鐘・除夜の鐘 として 名高い。
「鐘を鳴らしてはいけません」と注意書きがありました。

石段を さらに下り、更に下りて行くと



IMG_7586.jpg

見晴らしのいいところに来ました。



 IMG_7587.jpg 

カフェ・みはらし亭です。しまなみ海道も見えます。


 




IMG_7589.jpg

  コーヒーは 香り高く 凄く美味しかった!

この近くに 中村健吉旧居 志賀直哉旧居などがあります。

また石段を下りて行った右手に 広場がありました。

 IMG_7595.jpg    IMG_7597.jpg 


IMG_7599.jpg

凛々しい 漆黒の猫ちゃんではありませんか。
首輪してないんだけど・・野良ちゃん?


更に下りてきたら
電車の線路(単線)にぶちあたりました。踏切ではありません。
左右を確認して渡りましたが。
そこに5段ほど下りれる石段があって車道にでれました。
あれはJRの線路、 あれは生活者のための石段?


   
P_20180926_171731_vHDR_On.jpg     P_20180926_174035_vHDR_On.jpg
                  あんなところに 城? 根拠なしの廃墟らしい
電車の時間 を見計らいながら 「尾道ラーメン」、昔懐かしい味 いただきました。


























 
プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR