fc2ブログ

太陽が丘のメタセコイア並木

11月27日(火)
昨日の読売新聞に載っていたので、車で行ってきました。
太陽が丘は 金沢市街から離れた山の上方に広がる住宅地。
「メタセコイア並木」の近くには無料駐車場もあり、ゆっくりと散策できます。


IMG_8137.jpg

「メタセ通り」入って行きます。


 IMG_8143.jpg 


 IMG_8145.jpg 


IMG_8153.jpg


IMG_8159.jpg

「けやき通り」右に下りて行きます。見晴らしいい邸宅群

 IMG_8160_20181129155216db9.jpg 


IMG_8172.jpg

メタセ通りに戻り 駐車場に帰ります。

IMG_8134.jpg

紺碧の空に「あれは何?…」
 5・6本の電線が走っていて それに棒のような金物が ぶら下がって風に揺らいでいた。




 
スポンサーサイト



那谷寺の紅葉

11月22日(木)
今日は数字をもじって 「いい夫婦の日」と呼ぶのだそうです。
今更ながら「ほう…」と思いました。

毎年 結婚記念日というのが近づくと その ひと月ほど前に予定を立てておく習性がある。
今年は 夫の都合もありで近場で美味しいものをいただいて食事だけで帰ろうと決めました。
しかし よく考えると お腹いっぱいで運転しては 眠気も加わって何かと思いやられます。
やはり 泊まりましょう と相成りました。それからまた検索し直した時には
既に 23日と言う祝日は、 秋の行楽の三連休であり 何処も空きがなくて
結果、前日に行って 宿泊もすることと相成りました。

山代温泉です。

P_20181122_183915_vHDR_On.jpg 


P_20181122_190232_vHDR_On.jpg 



P_20181122_185453_vHDR_On.jpg   

「どれも おいしゅうございました」




11月23日(金)
勤労感謝の日 & けっこん54ねん感謝の日
朝食も ごちそういっぱいで、板前さんに勤労感謝。

紅葉の名所「那谷寺」に寄ってみました。

IMG_8090.jpg 

「おっきい鯉…!」横にいた外人さんもビックリして 喜んでいました。


IMG_8102.jpg

大悲閣(本殿)から見おろす


IMG_8113.jpg

紅葉の絨毯になっていました。大池付近から下を見渡せた。


 IMG_8118.jpg 

楓月橋に モミジ


IMG_8122.jpg

鎮守堂 展望台から「奇岩遊仙境」が一望できる


IMG_8127.jpg 


何度行っても 那谷寺は見応えがあります。







南禅寺、永観堂 禅林寺の紅葉 と メタセコイア並木

11月16日(金)
マキノ高原の「メタセコイア並木」の紅葉が見たいと思っていました。
アクセスを調べているうちに、そこへの「日帰りツアー」が目に入る。
京都発着で出発が朝7時。なので金沢からは朝一番で出ても無理です。
そこで、前日に行って 久しぶりの京都を 歩いて見ることにする。


京都駅で 奈良線ホームへ降りて行くと 超満員で人数制限していた。
やっとの思いで乗る。 
当初、東福寺か伏見稲荷で降りる予定でしたが
殆どの観光客が そこで降りたので、私は急遽おもいとどまった。
そのまま六地蔵まで行って 醍醐寺へ向かうことにする。
六地蔵駅の改札口で 駅員が
「京都市内ではないので…乗り越し料を」という
「え? ここは宇治市になる…」

 地下鉄で醍醐駅、地上に出て 醍醐寺行きバスに乗りました。


IMG_7932.jpg     IMG_7934.jpg     IMG_7936_201811212318242ce.jpg 
            総門                 唐門               仁王門 


IMG_7940_20181121231825b35.jpg

醍醐寺は 桜の咲くころが いいみたいです。

地下鉄に戻り 蹴上駅で降り 地上に出る
徒歩15分で 南禅寺に着きました。

IMG_7956.jpg

南禅寺の三門(この山門は日本三大門の一つ)から法堂の方向


IMG_7968.jpg

法堂(南禅寺の公式法要・行事が行われる建物) 


IMG_7965.jpg 

内部を隙間から覗いてみると
須弥檀上中央に本尊釈迦如来
天井には「幡龍」が。


南禅寺の境内に疎水の水道橋があります。 
アーチ型で すごい。
芸術鑑賞的な建造物、感動する。
 

IMG_7970.jpg
 
右の石段を上っていくと
「南禅院」がありました。

IMG_7990.jpg

亀山天皇、離宮の遺跡であり 南禅寺発祥の地といわれる。
鎌倉時代の代表的な 池泉回遊式庭園は
心静かに観賞する場所、
真にそう思いました。


IMG_8007.jpg 


南禅寺を出て 
銀閣寺の方向に歩くと 禅林寺があります。
通称は「永観堂」といわれていて モミジの寺としても有名。


IMG_8019.jpg 

秋の「寺宝展拝観」券を購入して 入って行きます。

釈迦堂

IMG_8025.jpg 

古方丈 
室町時代の本格的な書院造り、
6間からなり「松鳥図」「群仙図」の襖絵が。

IMG_8032.jpg 

臥龍廊(がりゅうろう)を渡り、振り向くと 多宝塔が見えました。


IMG_8027.jpg     IMG_8034.jpg     IMG_8036_2018112316530045d.jpg 

唐門の内側           御影堂               鐘楼   

IMG_8048.jpg

阿弥陀堂から石段を下りて左方に 「放生池」があります。 

境内は何処も紅葉が美しく 大勢の人垣も お祭りのように賑わっいました。

 IMG_8055.jpg

楓橋を歩いて左手の庭、 いろは散紅葉というか とてもいい色合いでした。 

 IMG_8061.jpg

永観堂の「みかえり阿弥陀」とは
遅れるものを待つ姿勢
思いやり深く周りを見つめる姿勢
そして
自分自身をかえりみ、人々と共に正しく前へ進む姿勢。

阿弥陀さまの私たちへの想い
なのだそうです。




11月17日(土)
朝7時、京都駅0番ホームに立つ。
行先表示が「団体」となっている列車に乗りました。
滋賀県 琵琶湖の北部にある「マキノ駅」で降ります。

マキノ駅に着くと すぐに マキノ高原に向かって歩きます。
そぼ降る雨の中を 荷物もって傘さして 4㎞も歩きました。
このツアー「ウオーキング」が目的という事を忘れていました。


IMG_8066.jpg 

「メタセコイア並木」 紅葉の見頃は まだ先の感じでした。

IMG_8067.jpg

マキノ高原スキー場は 霧雨にかすんでいました。

IMG_8072.jpg

またマキノ駅に戻り
次は
長浜駅で降ります。

IMG_8080.jpg 

長浜のステーションから 見えるのは 伊吹山?  

長浜の街を自由散策 たべあるき。


1542429711860.jpg



次は
近江八幡の街を1時間半、そぞろ歩き

IMG_8082.jpg

八幡堀

IMG_8084.jpg 



IMG_8087.jpg

帰り
近江八幡から米原,「しらさぎ」で 帰宅は20:30になりました。








プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR