fc2ブログ

雨晴海岸と立山連峰

2月4日(月)
「世界で最も美しい湾クラブ」に 冬の富山湾があります。
その美しい風景が 冬であれば何時でも見られるのか と言えば決してそうではなく
晴れていても 見られないことが多く 運が良ければ という代物。
で緻密にも前もって天気予報を画策し 見られるか見られないかを賭して車を走らせました。



MVI_8216_Moment.jpg 

あれは 夕日の沈む方向だった! 氷見の民宿窓から


IMG_8222.jpg


 P_20190204_183246_vHDR_On.jpg       P_20190205_080208_vHDR_On_2019020917455313c.jpg 

         夕ご飯は鮮魚の美味しい部位ばかり,       朝ごはんは まあまあ
         他に氷見牛やカルパッチョがあって!
                             


2月5日(火)
6:00 目覚まし時計で起き 窓のカーテンを開けて外の様子を見る。
まだ 真っ暗闇だったので 朝風呂に。小さいけれど泉質は誠に良い。
願わくば 「毛嵐 けあらし」の朝が見られたら最高 なんだけどね。


IMG_8229.jpg

    07:20  富山湾の向こうに 立山連峰と雲の間から朝日が差し込んできた!!

IMG_8230.jpg       IMG_8234.jpg 

ものの1・2分でこんなかんじになってしまった。


IMG_8236.jpg

外に出て散歩する。この国道160号線を北上すると七尾湾に至る。


9:00 南下方向 雨晴海岸へ出発


 IMG_8243.jpg   IMG_8247.jpg   IMG_8248.jpg 

    途中 漁港があったので寄りました。灘浦漁港でした。
  「何が獲れたんですか~?」「マグロ( ^ω^)・・・」
   「わー おいしそう・・・」「もっていく?・・・」うんうん
     お兄さんが親切にも氷を漁船から用意して包んでくれた。
     今朝 獲ってきたばかりだから 美味この上なかったです。
      


IMG_8251.jpg 

ここは「比美乃江公園」
氷見番屋街(道の駅)の海サイドは ロケーション最大。
こんなところがあったんだ~。
芝生と散歩道が何処までも続いてる すごいスッキリと気持ちのいいエリア。


雨晴海岸につきました。

IMG_8260.jpg



  IMG_8262.jpg    IMG_8288.jpg    IMG_8265.jpg

JR氷見線が 海岸を走って高岡駅まで往復しています。
その脇に義経神社が祀ってあります。

 IMG_8294.jpg  
1187年 源 義経一行が 山伏姿に身をかわし奥州平泉へ落ち延びる途中、この岩陰で
 にわか雨の晴れるのを待った という伝説から「雨晴」の地名で呼ばれるようになったと。


IMG_8269.jpg 
義経社の松がある場所から



IMG_8296.jpg

待望の立山連峰が見えてきました。ラッキー!!!
標高3,000m級の山々を海上から望む事が出来るのは世界でも3か所だけという。
① イタリアのベネチアから見えるアルプス山脈
  ② チリのバルバライソ市から見えるアンデスの屋根
  ③ 雨晴海岸から見える立山連峰(今や世界一だと)

 IMG_8299.jpg

富山湾に浮かぶ北アルプス 白銀の立山連峰と女岩 手前に海鳥

 
  

 IMG_8259.jpg    IMG_8307.jpg P_20190205_135323_vHDR_On_20190210122340205.jpg

雨晴 道の駅はクルーズ船を模した白い建物。あたらしーい!
ガラス張りの 屋内からもオーシャンビュー、 富山湾が一望できます。
この美しい鐘は高岡伝統工芸の銅器。打つと音色も とても美しく響き渡りました。



IMG_8322.jpg

帰り道 側面から見た(近くで見る) 女岩でした。
向こうは 能登半島









  
スポンサーサイト



プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR