fc2ブログ

奄美大島

6月3日(月)
奄美大島は 梅雨入りが早くて 5月中旬から雨が多くなり6月下旬早々に明けるそうです。
梅雨まっただ中に、行くものかなぁと思わないでもなかったのですが 晴れ女を期待して
と言うよりも、この時期オフシーズンらしく 飛行機もリーズナブルに設定されていた。
という事で
小松空港を09:25出発 羽田で乗り換え 12:05発、奄美大島着陸14:20。

IMG_9046.jpg

奄美大島空港から 
名瀬(奄美市街)ウエストコート前行きリムジンバスに乗ります。
途中 「奄美パーク」で降車してみました。
少し高台にある広い敷地内に「田中一村記念美術館」があります。

IMG_9094.jpgIMG_9087_20190609102803bc9.jpg  

建物の中庭が池になっていて清々しいです。
田中一村は
昭和33年50歳で奄美大島に移住、絵描きとして清貧で孤高な生き方を通した

IMG_9050.jpg


IMG_9056.jpg              IMG_9054.jpg    


IMG_9058.jpg  館の周辺に一村の絵の世界、亜熱帯植物の杜がある

 


IMG_9069.jpg

奄美パークの展望台からは 遠景全体が見渡せて壮観です。

IMG_9080.jpg

小雨が降っていたので 海は霞がかかって…


6月4日(火)
天気予報は雨だったのですが 朝、カーテンを開けて外を見ると 一滴の雨跡もありません。
今日は晴れるかも と 気をよくしていました 。
午前の予定は
「奄美認定エコツアー」に予約しておいた「金作原探検コース」です。
09:00に ホテル前にワゴン車が迎えに来てくれるので便利でした。
原生林が生い茂る 車が一台やっと通れる山道を上っていきます。
名瀬市街から 走行約1時間

IMG_9109.jpg

原生林に 入って歩いていきます。ここは標高300~400mの山中。


IMG_9113.jpg

道端の沢に 小さな山椒魚が何匹もいました。


IMG_9120.jpg

手つけずの 奄美の原生林「金作原:きんさくばる」は世界自然遺産推進地


IMG_9122.jpg

見上げると わぁ・・・ すごーい! 「ヒカゲヒゴ」 幻想的です。



IMG_9124_20190610120107c34.jpg

シダの葉先には 透き通る水玉



IMG_9136.jpgIMG_9144.jpg

小枝が自然に剥がれ落ちた後の 幹の文様が 美しいです。




IMG_9150.jpg

雨が上がった時に ばっと 小鳥たちが飛び立っていきます。
奄美にしかいないという 瑠璃カケスも そうでした。
声はすれども 姿は見えず
「こんな鳥も( ^ω^)います」ガイド持参のタブレットで


IMG_9173.jpg



IMG_9163.jpg

 
スコールのような大雨の中の散策でしたが
ガイドさんがおっしゃいます。
「どの季節が好いですか とよく聞かれるのですが 私は雨の季節がいい
と思っています。花も綺麗に咲きますし…」 {ほう そうなんだぁ}


ホテルに戻り 軽い昼食とって 午後は
「大和村:やまとそん」まで行ってみようと思った。
大和村住民と観光客のために 大和村~名瀬市街を
村営のバスが無料で運営しています、が本数は少ない


IMG_9179.jpg

「国直:くになお」バス停で降りました。


IMG_9190.jpg IMG_9193.jpg

最初のフクギ並木、薄暗い小道だったので恐る恐る歩いていきますと
 海岸にでました!

IMG_9198.jpg

あー 雨が降ってきた… 。しかし 眺めは素晴らしい浜辺です


浜から右手のフクギ並木のトンネル の先に
「カフェ」があり、雨宿り兼ねて入りました。


IMG_9217.jpg

奄美のスモモ  生産量は 日本一とか、
そのジャムかけアイスクリームを食べているうちに
晴れてきたので また シマ(村落)の中を散策する。

 IMG_9203.jpgIMG_9206.jpgIMG_9209.jpg

フクギ並木のトンネルを抜け シマ(村落)の中を歩く。
「この福木は村の防火のために 昔の人が植えたんだって」
「防風じゃなくて…」と オカミさんが教えてくださった。



 IMG_9250.jpg

村の畑の付近に 色んな ヤドカリがいて その動きがおもしろい


   IMG_9270.jpg IMG_9276.jpg

国直海岸は サンゴが砕けて出来た 白い砂浜である




IMG_9220.jpg

夕方に 晴れている時は、  
地平線の向こう(東シナ海)に沈む夕日が
 「絶景サンセット」となるスポットでもある。


IMG_9281_20190610174522e4e.jpg

名瀬行きの 最終バスが 15:53 と早いので
サンセットが見れなかった。せっかく晴れたのに。


6月5日(水)
朝から青空が広がってきました。
天気予報どおりです。

「高千穂神社」に行ってみました

IMG_9295.jpg    IMG_9300.jpg

奄美大島は 昔、琉球の統治下にあったが、
明治になってこの神社の祭紀も大和式に‥
拝殿は 3か所の石段を上って行った所。

ホテルに戻ってきて 荷物を受け取り
ウエストコート前から 空港行きのバスに乗る。
途中、「大島紬村」 バス停で降りました。


IMG_9311.jpgIMG_9316.jpg   IMG_9318.jpg

右手、鬱蒼と茂る道に入って行くのです
 民家などがなくて心細くなりましたが 
過ぎると開拓地のような広がりです。
徒歩 10分は かかりました。


IMG_9325.jpgIMG_9326.jpg

奄美大島といえば 「大島紬」です。
母の時代は いつもの普段着でした。
今はもう 高級な 伝統工芸品です。

IMG_9331_20190611163300932.jpg  

10 いくつもの工程を経て やっと その絹糸で織り上げるのですね



 IMG_9340.jpg  IMG_9358.jpg  IMG_9350_2019061116330297c.jpgIMG_9360.jpg  
  

白いTシャツを 「泥染め」させてもらいました。
私がやったことといえば
シャリンバイ(バラ科)の染汁をガス火にかけて その中にTシャツ入れて
5~10分かきまわす。それだけに留めさせてもらい。泥田にもはいらず。

本場 大島紬の作業現場を見学

IMG_9369.jpg

大変な技術を要する仕事 だと思う


1万5千坪の敷地は 自然に囲まれた亜熱帯植物の庭園になっています。

IMG_9370.jpg


IMG_9371.jpgIMG_9372.jpg


IMG_9376_201906111800543a3.jpg

帰り道で「琉璃カケス」が目の前を バーっと茂みに隠れたのを見たし、
黒い「アサギマダラ」の蝶が ヒラヒラ飛んでいくのも見ました。

空港に着いてから
もう一箇所 何としても見たいところがあった。
 フライト時間を考えると、1時間半しか余裕がなく
 路線バスで行っていては 間に合わなーい ので
タクシーのドライバーに 交渉する。


IMG_9395.jpg

素晴らしーい。
広々と芝生で整地した 丘の上。
太平洋が一望に見渡せる 「あやまる岬」


IMG_9399.jpg

あー 来てよかった

IMG_9398.jpg



IMG_9400_20190611224812fd7.jpg

満足して
空港に戻る道すがら
 左手 「土盛海岸へ」の小看板を指して 運転手が
「ここ 見ないのですか」「あ!ここ ここ 行って下さい」

草が生い茂る小道に曲がっていくと 
空き地があって そこに駐車。

IMG_9407.jpg

ええっ こんなぁ と前方を見ると

IMG_9408.jpg

わぁああ・・・息をのみました。
何という きれいな青色なんでしょう

IMG_9409.jpg

奄美の中でも トップクラスの美しい海の色なんだそう。
この美しく澄んだ青は 「ブルーエンジェル」と呼ばれている。

IMG_9410.jpg


IMG_9416.jpg



IMG_9421.jpg

ブルーグラデーション

IMG_9419.jpg

沖縄や宮古島の海水浴場も 水は透き通って きれいだったけれど
今は、土盛海岸の「ブルーエンジェル」に感嘆しきりであります。


































スポンサーサイト



プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR