fc2ブログ

奥能登国際芸術祭

最はての 芸術祭、美術の最先端 と銘打ちされています
能登半島の先端、三方を海に囲まれた「さいはて」の地「珠洲市」。
第3回目の「奥能登国際芸術祭2023」を9月23日(土)~11月12日(日)まで
石川県 珠洲市全域で 開催されました。

私事、2回
「珠洲は遠い」 と言いながら行ってきました。
 
10月8日(日)
09:25 金沢駅西口⑦バス停発の 輪島ゆきに乗り 終点「輪島マリンタウン」で降車。
(ちかごろ 体力を考慮します。輪島で1泊することに)

そして、お昼、何を食べようか あんまり食べたくない時は「お寿司...」となります。
スマホ片手に 目当ての寿司処へ 歩く。

IMG_1661輪島 伸福

腹拵えできたので バス停 目指して歩く。

北前船で栄えた 漁師町の雰囲気が残る街の一画に 「足湯」!
入ってみる。

IMG_1664輪島 足湯 IMG_1662足湯

       今年は10月になっても 暑い日が続く異常、 足湯で 足だけ サッパリ。

輪島の町中、「のらんけバス(1回100円)海コース」にのって 
「石川県輪島漆芸美術館」へ。

IMG_1673 si
    
漆黒の輪島塗 超特大の「地球儀」 展示室がありました。
その制作課程をビデオで見ると 正に 神技としか思えないです。

山手の 樹木が豊かで、広くて 静かで 環境のいい地域にあります。

そこから歩いて10分くらいの民宿に泊まる
(祝日の前日だったからか どこも満室で)
だけれど
ここの 輪島塗の食器! コーヒーカップ
気に入りました。

IMG_1676 輪島塗カップ

10月9日(月)
スポーツの日 と言う祭日、
(旧、10/10 体育の日が印象的なのに)

輪島の 「朝市」
朝8時から正午まで。この路上で 輪島名物の出店が並びます。

IMG_1678朝1

09:20発 輪島駅前(現・道の駅 ふらっと訪夢)から
 「北鉄奥能登バス」輪島急線 に乗り「のと里山空港」で降車。
ここで 乗り換えです。
待ち時間が 56分もありまーすから 暇を潰します。
空港の中に入って、多種多様な観光パンフレットを物色。
小さく畳んだ地図もある。(広げると大きく見れて「持ち歩きに」便利)
IMG_1832 珠洲マップ

10:43発 のと里山空港から(金沢発の特急バス)「珠洲行き」に乗る。
 11:33 「すずなり館」前 に到着

目当ての「うどん屋さん」行ったけど、「休み」の看板!
海辺に何かあるだろうと 歩き回れど、なにもない。
歩き疲れて 結局は戻って弁当買って うー。

13:50 発の 「すずアートバス」Cコース に乗る。
定員 満席。(予約済みスマホを見せてスムーズに)

このコースは、正院~蛸島~三崎地区 歴史探訪コース。


    IMG_1692 明るい家  IMG_1696 中      

IMG_1688 衣装


旧正院駅・ホーム線路跡に おおきな植木鉢
アート№ 24 大岩オスカール


IMG_1703(1)  正院駅    IMG_1706 壺
 


正院町山手の方に 珪藻土の山が 見えました。
今年、5月の震度6強の地震で ここも被災 
昔からの 「七輪」の製造などが できない状態なのだそうです。

IMG_1699けい


アート№ 22
旧島崎家



アート№23 旧蛸島駅周辺

 IMG_1712線路   
   
IMG_1714 線


アート№21 蛸島の古民家の中
古道具の 展示資料館になっている



 IMG_1716 正院町 資料 IMG_1717 資料2 IMG_1718 3


アート№19 鉢ヶ崎海岸に
 「家のささやき」

IMG_1723  ⑲家のささやき

珠洲瓦、中の棒を押すと外の瓦が動く。面白い作りです。
IMG_1722 やね

鉢ヶ崎海岸

IMG_1764 凧貝と松ぼっくり

凧貝の殻 と 松ぼっくり

      アート№18 「記憶への回廊」     アート№17 「見えないエネルギー」      
           旧小泊保育所              旧本小学校体育館
IMG_1724  記憶への回廊     IMG_1727 ⑭旧粟津保育所

     
すずなり館前に帰ってきたのは18:00 もう辺りは暗くなりました。
ここで 声をかけられて振り向くと Yさんでした。
「こんなところで あうなんてねぇ...」 お互いニー。

それから 送迎バスで 宿に。

10月10日(火)
05:40
朝日が見たかったので はやく身支度して 外に出る。

旭?

IMG_1730 朝日と見附島(軍艦島)

見附島(軍艦島ともいう)
若い頃に、ドライブで ここにも寄った はずなのに新鮮!
早朝の散歩。行き交う人に 「晴れて 良かったですねぇ...」

昔の記憶よりも
景観よく、松林の中でテントを張り キャンプできる場所
 素晴らしいです。
IMG_1748.jpg

IMG_1739 見附島の鳥居 - frame at 0m0s コピー

向こうに 鳥居があります。確かに

満足して 今日はこれにて どこにも寄らず 帰路につくことに
しました。

次は 2回目

11月3日(金)
文化の日 です。
祝日、予報通りの晴天。
息子の都合を聞いて 車で一緒に出かけました。

すがすがしい朝 でした。
え!能登の山々に「雲海」が みられました!
「さほど 標高ない山 なんだよ ね ここは」

IMG_1815 珠洲へ

走行2時間半、すずなり館前に着きました。

09:15発の「アートバス Aコース」に乗ります。

正院町の田んぼに 「コハクチョウ」が沢山 きていました。ラッキー!
IMG_3379 コハクチョウ


アート№14 ニコライが推薦する子供の本
旧粟津保育所

IMG_3385 子供の本

IMG_3384 Aコース


アート№13 アイオロスの広場
狼煙漁港
奥能登の最北端、「のろし」の漁港広場に 堅く音の出ないピアノが置いてあって...。

IMG_3387 狼煙漁港



IMG_3396 - コピー アート№12


アート№ 11
木の浦海岸

IMG_3416木の浦海域公園

IMG_3408 06リチャード・デイーコン


IMG_3415 木の浦海域公園



木の浦海岸 

IMG_3419 アート№11



アート№ 10 リチャード・デイーコン

IMG_3421 木の浦野営場 10

木の浦海岸 野営場

IMG_3426 木の浦野営場 2


アート№ 07 「風と波」
鰐崎海岸
IMG_3434 アート№07



アート№ 08 「太古の響き」
笹波海岸

IMG_3427 アート№08


アート№ 06 「自身への扉」
寄揚の浜(ゴジラ岩の周辺) 
満潮の時間帯は下(海岸)に降りられないとのこと。
IMG_3442アート№06 と ゴジラ岩



アート№02-1 「珠洲・シアター・ミュージアム」は
車道から山道沿いに上がっていった 高台にあった!
 
(旧西部小学校の敷地に)
石の卓球台

IMG_3454 アート№04 石の卓球台

「スズ・シアター・ミュージアム」 の中では
珠洲の湊町 の 春夏秋冬を 映し出していた。

IMG_3448 アート№02-1珠洲・シアター・ミュージアム

同じ場所に「潮騒カフェ」があります。
何組も 順番待ちしていて これは時間的にダメでした。

地平線の果てまで続く 蒼い海を眼下に 
「コーヒータイム」は またの機会あれば でした。 

IMG_3453 潮騒カフェ

IMG_3452  地平線



そこから 旧清水保育所へ
(ここも 細い山道を上がった所にあった!)
アート№ 01 「時を運ぶ船」

アート№01 時を運ぶ船

これで 今回は終わりです。
外浦海岸沿いを 輪島回りで 帰ります。


途中に 「垂水の滝」、があって。
この滝、「曽々木トンネル」の上から 流れ落ちているんですねぇ。

IMG_3467 たき2

トンネル ぬけてすぐに 
「窓岩」がありました。

IMG_3474 岩窓


そして

輪島の「白米 千枚田」です。
駐車場に入る車の長い列 渋滞していました。
「千枚田のライトアップ」の見物が 皆さんの目的かなぁ。。。

IMG_3475 千枚だ


走ります。

IMG_3478 夕日

夕陽がおちた 瞬間

晴天の好日、「日本海に夕陽が落ちる」を いい場所で
撮りたかったの だけれど。
ゾウゾウ鼻に着くのが 5分 おそかった。

IMG_3480 夕日3

ここは 断崖絶壁が続く路線!
車道も狭く 急カーブも多いから 通る車も少ない。

「ゾウゾウ鼻」の展望台は小さくて 何だけれど、
日本海の絶景が 高い断崖から 見渡せる場所なんだと。
先客の若者が撮った写真、見せてもらった。「わぁぁ!きれーい! 
5ふん遅かった」

IMG_3481  ゾウゾウ鼻 展望台 「ゾウゾウ鼻」の展望台

それで 輪島の市街地に戻り 「のと里山海道」に出て
金沢に帰りました。







スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

楽しいレポート有難う
元気出してもう一度能登巡りをしたくなりました

No title

  
   kaach さん
 
 ありがとうございます。

 是非 行ってきてください。
 「能登はやさしや 土までも」です。
 若いときとは又、ちがった感じ方するかもしれません。
 
プロフィール

さいせい

Author:さいせい
FC2ブログへようこそ!

最新記事八ヶ岳・清里
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR