紅葉の軽井沢
軽井沢へのアクセスは 北陸新幹線が開通した4年前から殊に 行き来 しやすくなりました。
しかし
10月12日 台風19号の甚大な被害で
北陸新幹線は 長野駅から上越妙高駅までの 運転が不可となり, 遠回りを案内し続けていました。
25日、26日の予定はどうしたものかと、運転の再開を待っていたのですが、らちが明かない様子。
ようやく 23日になって、「25日から再開 24日11時から予約可」という発表が出たのである。
行く前日になって やっと切符が買えた 次第である。
10月25日(金)
朝から雨、ほんとうに雨の多い年なんだなぁ…と つくずく思う。
「今日から北陸新幹線運転再開」ということで 金沢駅にはTVカメラが待機していました。
ホームで「はくたか」を待っていると 直前に「MROですがインタビューお願いできませんか?」
「おひとりですか」「どこまで…」「途中 止まっていましたもんねー まにあいましたねー」
『ギリギリ 間に合って よかったですー。ほんとうに!』
ということで 予定通りに 行くことができました。
軽井沢駅北口 バス乗り場4 「急行 塩沢湖ゆき」に乗る
「塩沢湖」バス停 で降りる。
泥川(1級河川)橋を渡ると
「軽井沢タリアセン」入口に
雨の中 水が溢れんばかりに噴き出ています
特大のカボチャをあちこちに飾り ハローウィーン
「ペイネ美術館」を出ると 泥川の曲がり角に。
泥川も 塩沢湖も 水があふれたそうです。
塩沢湖の坂を上ってきました。
雨に濡れた切り株に ツヤツヤのキノコ
(食べられても食べられなくても ここでは採ってはいけない)禁止
「深沢紅子野の花美術館」挿絵原画などを鑑賞。
1階 レストラン・ソネット でランチ
大雨の影響で 山手から下りる石段の道が通行止めになっていて
結局は遠回りして塩沢湖畔に下り、「睡鳩莊」に辿り着いた。
睡鳩莊:(旧朝吹登水子別荘)
昭和6年に建てられた木造の洋館は
経年変化の感はあるが素晴らしいです。
2階の素敵な各部屋に
特別展(コスモス画家・荒木幸史展)が開催されていた。
「軽井沢の景観」になっています
塩沢湖のほとり・タリアセンを出て
バス停に戻ると
軽井沢高原文庫がバス停前にあります。
高原文庫館の前庭に「野上八重子書斎」があり
裏庭に「堀辰雄の山荘」移築したものがある。
反対側のバス停傍には
移築された有島武郎別荘「浄月庵」があります。
1階は「カフェ・一房の葡萄」
高原文庫石垣の中に「犀星」の字が…。
10月26日(土)
長い雨があがって 今日の軽井沢天気予報は 待望の晴れ☀マークです。
「雲場の池」が 紅葉の名所だということを 最近になって知りました。
雲場の池 中間あたりの木橋
上流は、 川がサラサラと流れ来ています。
ここで戻ることにする
池の反対側の景色 様子
純白ワンちゃんズ 元気のいいこと!
きれいだったので Mさんにline送信
「六本辻」ラウンドアバウトに戻り
雲場通りを駅に向かう
駅ちかくなった道の左手に
「軽井沢草花館」がありました!
軽井沢に自生する草花を愛した石川功一画拍の
加賀友禅を彷彿とさせる色彩に 魅せられてしまいました。
小さな個人美術館に 上皇ご夫妻がひょっこり見に来られたんだそうです。
11:45 軽井沢駅北口エレベーター前集合
同窓の10名で「思い出の軽井沢」をマイクロバスで周ります。
「音羽の森」で 近況紹介ランチ会
その後
懐かしの「三泉寮」に寄りました。
卒業のための合宿研修してから もはや半世紀が経つ。
中には入れなかったけれど、記憶を辿ることはできる 懐かしい。
坂道を上がったところに 樹齢1000年の「大樅の木」がある
旧三笠ホテル
明治38年に竣工した 日本人の設計による純西洋風建築で、国の重要文化財。
文化人 財界人が多く宿泊したことから「軽井沢の鹿鳴館」と呼ばれていた。
各客室には、白いタイル張り 現在の洋式トイレと変わらぬ形に改めて驚く。
ここが 軽井沢発祥の地である。
カナダ人宣教師 アレキサンダー・クロフト・ショウ
によって創設された 軽井沢最古の教会。
この奥にある
「ショウハウス」は 軽井沢の別荘の先駆けだという。
マイクロバスに乗って 旧碓氷峠の細い山道を上っていきます。
駐車場で降りて 坂道を歩いていきますと
「見晴台」に着きました。
長野県と群馬県の県境になります。
浅間山 妙義連峰 南アルプス 八ヶ岳 などが眺望できるところです。
長野県側になるのかなぁ…ダゴール像。
戻りは下り道、それからまた別の坂道 上っていきます と
車道の左、石段を登っていった先に「熊野皇大神社」がありました。
この神社 県境に立っているので
左側が長野県のもので 右側が群馬県のもの なんだと
作りたての「峠の団子」を皆で買ってかえりました。
さっき上って来た旧碓氷峠を下りて
「室生犀星記念館」に入ります。
「わぁ きれいな苔」
室生犀星の軽井沢の別荘は 本当にきれいに保存されています。
聞けば、軽井沢町教育委員会によって整備されているとのこと。
犀星は 母校・金沢市野町小学校の校歌をも作詞されていますし
恐れ多くも 身近な偉人 なのです。
スポンサーサイト